暑い季節のラウンドで、準備不足に困った経験はありませんか。
熱中症や日焼け、荷物の取り出しにくさなど、夏のゴルフの持ち物選びは悩みどころです。
本記事では飲料・冷却グッズ・紫外線対策から着替え、バッグ選びまで使えるチェックリストと実践的な対策を分かりやすく紹介します。
持ち物リストは保冷方法や塩分補給のタイミング、バッグの整理術まで具体的に解説するので、荷造りがぐっと楽になります。
これを読めばラウンド当日の不安を減らし、快適にプレーできる準備が整います。
夏ゴルフの持ち物チェックリスト

夏のゴルフは暑さ対策と熱中症予防が何より大切です。
快適に回るための必須アイテムをリストで揃えておきましょう。
飲料(スポーツドリンク・経口補水液)
汗で失われる水分と電解質を効率よく補給できるスポーツドリンクや経口補水液を用意しましょう。
水だけだと塩分不足になることがあるため、試合やラウンド中はスポーツドリンクを中心に携帯するのがおすすめです。
冷やして持っていくと飲みやすく、暑さ対策にもなります。
保冷ボトル・保冷バッグ
飲み物を冷たいまま保つために真空断熱の保冷ボトルや保冷バッグがあると便利です。
容量や保冷時間を考えて選ぶとラウンド中に冷たい飲料が確保できます。
タイプ。 |
容量の目安。 |
保冷時間の目安。 |
おすすめポイント。 |
---|---|---|---|
真空保冷ボトル。 |
500〜750ml。 |
6時間以上。 |
長時間冷たさを保てて持ち運びしやすい。 |
プラスチック製保冷ボトル。 |
500ml前後。 |
2〜4時間。 |
軽量で割れにくく手軽に使える。 |
保冷バッグ。 |
クーラーボックスサイズから小型まで。 |
状況により数時間〜半日。 |
複数の飲料や氷をまとめて持ち運べる。 |
日焼け止め
顔や首、腕など露出する部分にはしっかりと日焼け止めを塗りましょう。
SPFとPAの数値を確認して汗に強いウォータープルーフタイプを選ぶと安心です。
4時間おきや大量に汗をかいた後は塗り直しを行ってください。
帽子・バイザー
つばの広い帽子は顔や首の日焼けを防ぐのに役立ちます。
通気性の良い素材や汗止めが付いたタイプを選ぶと快適にプレーできます。
風の強い日はあご紐や調整機能があると飛ばされにくくて便利です。
サングラス
紫外線カット率の高いサングラスで目の保護をしましょう。
偏光レンズは芝の凹凸やボールの軌道を見やすくする効果があります。
フィット感の良いものを選ぶとプレー中にずれにくく安心です。
冷感タオル・ネッククーラー
冷感タオルやネッククーラーは首元を冷やして体感温度を下げるのに有効です。
濡らして絞るだけで冷たさが持続するタイプが手軽に使えます。
-
濡らして使う冷感タオルは繰り返し使えて経済的です。
-
ネッククーラーは装着したままプレーしやすい設計のものを選びましょう。
-
冷却ジェルを入れるタイプは効果が強く短時間で冷やせます。
氷嚢・保冷剤
首筋や脇の下など大きな血管が通る部分を冷やすと体温上昇を抑えられます。
直接肌に当てると冷たすぎることがあるため薄手のタオルで包んで使いましょう。
使い捨ての保冷材や凍らせて持参するタイプが状況に応じて使い分けられます。
塩分補給(タブレット・塩飴)
汗で失われるミネラルを補うために塩分タブレットや塩飴を携帯しましょう。
喉が渇く前に定期的に少量ずつ摂るのが効果的です。
血圧や持病がある方は医師に相談してから使用してください。
汗拭きシート・替えタオル
汗拭きシートや替えタオルがあると不快感をすぐに解消できます。
顔や首、手に付いた汗や汚れを拭き取ることでグリップ力を保てます。
衛生面を考えて使い捨てシートを複数枚持っていくのがおすすめです。
替えウェア(速乾インナー・シャツ)
汗をかいたら速乾性のインナーや替えのシャツに着替えると快適です。
予備のソックスや帽子もあると蒸れや不快感を防げます。
軽量で通気性の良い素材を選ぶと動きやすさも保たれます。
熱中症対策の持ち物

夏のゴルフでは予防が何より大切です。
持ち物を工夫するだけで快適さと安全性がぐんと上がります。
軽さと取り出しやすさを優先してバッグに収納しましょう。
飲料の選び方
こまめな水分補給が基本です。
冷たいだけでなく電解質を含む飲料を選ぶと汗で失われたミネラルを補えます。
-
水はこまめに飲むための定番です。
-
スポーツドリンクは糖分と塩分が補給できるので長時間のラウンド向きです。
-
経口補水液は脱水が心配なときに効果的です。
-
お茶やカフェイン入り飲料は利尿作用に注意して量を調整してください。
スタート前の0.5リットルとプレー中は15分から20分ごとに少しずつ飲むことを目安にしましょう。
保冷方法(保冷剤・クーラーボックス)
飲料を冷たく保つことで体温上昇を抑えられます。
方法。 |
持続時間の目安。 |
使い方のポイント。 |
---|---|---|
保冷剤。 |
数時間。 |
凍らせてボトルと一緒に入れると効果的です。 |
クーラーボックス。 |
一日持続可。 |
氷と保冷剤を併用して密閉すると冷たさを長持ちさせます。 |
保冷ポーチ。 |
半日程度。 |
小型で持ち運びが便利なためバッグ内での保冷に向いています。 |
飲料を直接氷に浸すと薄まるため、密閉容器を使うと味が落ちません。
バッグ内の空間を上手に使い、良く冷える場所に保冷剤を置きましょう。
冷却グッズ(冷却スプレー・氷嚢)
即効性がある冷却スプレーは日陰で使うと効果的です。
氷嚢は首の後ろや脇の下など太い血管が通る部分に当てると体感温度を下げやすくなります。
冷却グッズは長時間直に肌に当て続けないようにタオル越しに使うと安全です。
ウェットタオルを凍らせて保冷剤代わりに使うと持続的な冷感が得られます。
塩分補給のタイミング
プレー開始前に少量の塩分を摂ると汗によるミネラル不足を予防できます。
激しく汗をかく日は45分から60分ごとに塩分補給を検討してください。
塩飴や塩タブレットは持ち運びが楽でタイミングを逃さず補給できます。
プレー後もスポーツドリンクや食事で塩分と水分をしっかり補給しましょう。
紫外線対策の持ち物

夏のゴルフで欠かせない紫外線対策アイテムを厳選して紹介します。
日焼け止めだけでなく衣類や小物でしっかりガードするとラウンドが快適になります。
日焼け止めの種類
日焼け止めは用途に合わせて使い分けると効果的です。
種類 |
特徴 |
おすすめの使い方 |
---|---|---|
化学吸収型クリーム |
肌になじみやすく白浮きしにくいタイプです。 |
顔や首、腕など広範囲に塗るのに向いています。 |
物理(散乱)タイプ |
紫外線を反射して防ぐため肌が敏感な人に適しています。 |
敏感肌やプレー中に直射日光を強く感じる場面でおすすめです。 |
スプレー・リップ専用 |
手を汚さず塗り直しが簡単なタイプと唇を守る専用製品です。 |
プレー中のこまめな塗り直しや唇の保護に便利です。 |
SPFとPAの数値はプレー時間や照り返しの強さに合わせて選んでください。
長時間プレーする日は塗り直し用に小さな容器を持参すると便利です。
UVインナー
UVインナーは薄手で通気性がありながら紫外線をカットするウェアです。
吸汗速乾素材だと汗でベタつかず快適に動けます。
サイズ感はフィットしすぎない程度にして動きやすさを優先してください。
洗濯表示を確認してUV機能を長持ちさせるケアを心がけると良いです。
帽子の選び方
帽子はツバの広さとフィット感を重視して選びます。
-
ツバは8cm以上あると顔と首の日焼けをしっかり防げます。
-
通気孔やメッシュ素材があると風通しが良く涼しく感じます。
-
あご紐や内側のサイズ調整でラウンド中に飛ばされにくくなります。
-
色は白や薄い色が熱を吸収しにくくおすすめです。
日差しの強い日はつばのある帽子とサンバイザーを組み合わせるのも有効です。
サングラスの機能
サングラスはUVカット率の高さを最優先で選んでください。
偏光レンズは反射光を抑えてグリーンや水面の見やすさが向上します。
レンズの色によってコントラストの見え方が変わるのでフェアウェイやラフに合わせて使い分けると良いです。
フィット感が悪いとプレー中にずれるので鼻パッドやテンプルの調整が可能なものがおすすめです。
フェイスカバー・ネックガード
フェイスカバーやネックガードは首筋や顔の側面を覆って日焼けを防ぎます。
薄手で通気性がある素材を選ぶと暑さ対策になります。
吸汗速乾や抗菌機能があると長時間のラウンドで快適さが保てます。
着脱が簡単で首元にたるみが出にくいデザインだとスイングの邪魔になりません。
服装と着替えに関する持ち物

夏のゴルフは気温と汗がプレーに大きく影響します。
快適さを保つための服装と着替えは持ち物の中でも特に重要です。
速乾インナー
速乾インナーは汗をすばやく吸収して乾かすことで快適さを保ちます。
薄手で通気性の良い素材を選ぶと暑さを抑えられます。
-
吸汗速乾性が高い素材は肌のべたつきを減らします。
-
抗菌・防臭加工が施されたものは長時間のラウンドでも安心です。
-
ストレッチ性があるとスイングの妨げになりません。
-
UVカット機能付きだと日焼け対策にもなります。
薄手の長袖タイプは朝夕の温度差に対応できます。
替えシャツ
替えシャツは汗をかいたときにすぐ着替えられるように用意しましょう。
素材 |
特徴 |
向く場面 |
---|---|---|
ポリエステル |
速乾性と軽さが優れています。 |
真夏のプレーや長時間ラウンドに適しています。 |
コットン |
肌触りは良いですが乾きにくいです。 |
涼しい日や屋内練習に向いています。 |
混紡 |
速乾性と快適性のバランスが取れています。 |
汎用性を重視する場合におすすめです。 |
予備は1〜2枚あると安心です。
替えソックス
汗で濡れたソックスは靴擦れや不快感の原因になります。
吸湿速乾性のあるソックスを1〜2足用意しましょう。
足首や土踏まずのサポートがあるタイプは疲労軽減に役立ちます。
濡れた場合はすぐに交換して靴の中を乾かすのがコツです。
汗対応グローブ
グローブは汗で滑りやすくなるため替えを用意するのが基本です。
速乾性や通気性の高い素材を選ぶと握り直しが減ります。
片手だけ替えるのではなく両手分あると安心です。
濡れたグローブは風通しの良い場所で乾かしましょう。
着替え用ポーチ
着替えをまとめるポーチは防水のものが便利です。
濡れた衣類と乾いた衣類を分けられる仕切り付きが使いやすいです。
小さめの消臭シートやミニ洗剤を一緒に入れておくと急なときに役立ちます。
ポーチはバッグの中で場所を取らないサイズを選ぶと現場での動きがスムーズになります。
バッグと保冷収納の選び方

夏のゴルフではバッグ選びと保冷対策がプレーの快適さを大きく左右します。
持ち物の量や行動動線を考えて最適な容量と収納機能を選ぶことが重要です。
重さや耐水性、取り出しやすさも夏場は特にチェックしてください。
ラウンドバッグの容量目安
ラウンドバッグはプレースタイルと持ち物の量で容量を選びましょう。
容量 |
用途例 |
おすすめアイテム |
---|---|---|
8〜10リットル |
小物のみで軽装のラウンドに適しています。 |
コンパクトなショルダーバッグやウエストポーチが便利です。 |
15〜18リットル |
ボトルやタオル、着替えを入れる標準的な容量です。 |
スタンダードなラウンドバッグやデイパックが合います。 |
20リットル以上 |
クーラーバッグや保冷剤、複数人分の飲食を持ち運ぶときに便利です。 |
大容量のトート型やキャリー付きバッグがおすすめです。 |
バッグの重量バランスを考えて容量に余裕を持たせると動きやすくなります。
保冷バッグの種類
夏のゴルフでは飲み物や食べ物を冷たく保つための保冷バッグ選びが重要です。
-
ソフトクーラーバッグは軽量で持ち運びしやすくバッグにしまいやすい利点があります。
-
ハードクーラーボックスは保冷力が高く長時間の保冷が必要な場合に向きます。
-
保冷ポーチはボトルサイズに特化しており、1本ずつ保冷したいときに便利です。
-
断熱素材のランチバッグは飲食と小物を分けて持ち運べる汎用性があります。
保冷剤はジェルタイプや氷を併用することで温度持続時間を延ばせます。
バッグの内側が洗える素材かどうかも夏場はチェックしておくと衛生的です。
クーラーボックスの持ち運び方法
クーラーボックスを持ち運ぶときは転倒や過度な振動を防ぐことが大切です。
キャディカートやカートの後部にしっかり固定して走行中のズレを防ぎましょう。
持ち運びが多い場合はキャスター付きやショルダーストラップ付きのタイプを選ぶと負担が減ります。
車に積むときは低い位置に置いて転倒防止策を取り、冷気が逃げないように蓋を確実に閉めてください。
重心が偏らないよう、飲み物や氷の配置を工夫してバッグ全体のバランスを整えましょう。
荷物の整理術(動線と取り出しやすさ)
ラウンド中に頻繁に使うものは取り出しやすいポケットにまとめておくと時間のロスが減ります。
例えばハンドタオル、日焼け止め、ボール、マーカーは上部ポケットに入れておきましょう。
飲み物やクーラー関係は独立した保冷ゾーンにまとめておくと温度管理がしやすくなります。
透明な小分けポーチを使うと目的の物が一目で分かり、動線がスムーズになります。
重いものはバッグの底近く、体に近い位置に入れて肩や背中への負担を減らしてください。
ラウンド前に動線をシミュレーションして、使う順番に沿って収納場所を決めると効率的です。
余計な荷物は極力減らして軽量化することで熱中症対策にもつながります。
ラウンド中にあると便利な小物

暑い夏のゴルフは思った以上に体力を奪うので、ちょっとした小物で快適さと安全性を高めましょう。
携帯扇風機・モバイルファン
ハンディタイプやクリップでキャップやカートに取り付けられるタイプが便利です。
風量は強すぎると疲れやすいので弱〜中の調整がしやすいモデルを選びましょう。
モバイルバッテリーで充電できるタイプなら電池切れの心配が少なくなります。
使用時はスイング動作の妨げにならない位置に装着することをおすすめします。
冷感シート・ネックアイス
首筋に当てるネッククーラーや使い捨ての冷感シートは体感温度を素早く下げてくれます。
冷却効果の持続時間や冷たさの強さは商品ごとに差がありますので用途に合わせて選びましょう。
種類 |
特長 |
おすすめ使用場所 |
---|---|---|
使い捨て冷感シート |
貼るだけで手軽に冷却できるのが魅力です。 |
プレー中の首や額に最適です。 |
ネッククーラー(保冷剤タイプ) |
繰り返し使えて強めの冷却が可能です。 |
長時間のラウンドや休憩時に向いています。 |
冷感タオル |
濡らして振るだけで冷たくなるので携帯しやすいです。 |
ウォームアップやハーフの合間に使うと効果的です。 |
肌に直接貼る製品は長時間の使用で肌荒れすることがあるので、様子を見ながら使いましょう。
汗拭きシート
顔や首の汗を素早く拭き取ると不快感が減り集中力が戻ります。
携帯性を重視して個包装タイプを持っておくと使いやすいです。
-
アルコールフリータイプは肌に優しくおすすめです。
-
冷感タイプは一時的にスッキリしますが、刺激が強い場合があるので注意してください。
-
消臭・抗菌効果のあるタイプは汗の匂い対策に便利です。
使用後はゴミが出やすいので小さなジッパー袋にまとめて持ち帰るとマナー良く処理できます。
虫除けスプレー
朝夕や林間ホールがあるコースでは虫対策をしっかりしておくと快適にプレーできます。
肌に直接使えるものと衣類にスプレーするタイプを使い分けると効果が長持ちします。
成分はDEETやイカリジン(ピカリジン)などがあり、用途や好みに合わせて選んでください。
顔周りに使うときは手のひらに一度取ってから塗るなど飛散を避ける工夫をしましょう。
携帯用救急絆創膏
小さな切り傷や擦り傷に対応できるように数種類のサイズを用意しておくと安心です。
防水タイプや水に強い素材のものを選ぶと汗や雨でもはがれにくくなります。
消毒液や使い捨て手袋、ピンセットなどをコンパクトにまとめておくと応急処置がスムーズです。
ケースは耐水性で軽量なものを選ぶとバッグ内でかさばらず便利です。
急な体調不良やトラブルへの持ち物

夏のゴルフは暑さや不意のトラブルで体調を崩しやすいので備えが重要です。
ラウンド中にすぐ取り出せる場所にまとめておくと安心です。
救急セット(絆創膏・消毒薬)
小さな擦り傷やマメはプレー中にも起きやすいので絆創膏は必ず用意しましょう。
消毒薬や抗菌軟膏があると傷の悪化を防げます。
-
絆創膏はサイズ違いで数種類持っておくと便利です。
-
ガーゼとテープは大きめの擦り傷に対応できます。
-
消毒用アルコールまたは消毒薬は清潔に処置するために必須です。
-
抗菌軟膏は傷の感染予防に役立ちます。
-
ピンセットや小さなはさみもあると応急処置がしやすくなります。
常備薬・芍薬甘草湯などの脚つり対策薬
普段使っている常備薬は忘れずに持参してください。
暑さで汗をかくとミネラル不足から脚つりが起きやすいので芍薬甘草湯などの脚つり対策薬が役立ちます。
頭痛薬や目眩止め、胃薬、抗ヒスタミン薬なども症状に応じて用意しておくと安心です。
持病のある方は処方薬を忘れずに携帯し、服用時間や用量が分かるようにしておきましょう。
薬は高温多湿を避けるためクーラーバッグなどで保管すると劣化を防げます。
携帯電話とモバイルバッテリー
緊急時の連絡やコースの場所確認に携帯電話は必須アイテムです。
夏場はバッテリー消費が早くなるため予備のモバイルバッテリーを持っておくと安心です。
アイテム |
推奨スペック |
理由 |
---|---|---|
スマートフォン(防水ケース推奨) |
バッテリー残量が多く、緊急通報アプリが使える機種。 |
連絡やナビ、天気確認のために必須だからです。 |
モバイルバッテリー |
10000mAh以上で急速充電対応のもの。 |
長時間のラウンドでも充電切れを防げます。 |
予備の充電ケーブルや車用充電器もあるとさらに安心です。
保険証の写し・緊急連絡先メモ
保険証のコピーやスマホに保存した写真を用意しておくと病院受診がスムーズです。
万が一に備えて家族や緊急連絡先を書いたメモを防水の容器に入れて持ち歩きましょう。
携帯のロック画面やメディカルIDに緊急連絡先を登録しておくと迅速な対応につながります。
ゴルフ場のスタッフや同伴者にも緊急連絡先の場所を伝えておくと安心度が高まります。
快適な夏ラウンドの最終チェック

暑さ対策は最優先にしてください。
こまめな水分補給と塩分補給を心がけてください。
日焼け止めと通気性の良い服装で体温上昇を抑えてください。
冷却タオルや携帯扇風機、予備のキャップがあると安心です。
替えグローブとボール、タオルは多めに持っていきましょう。
保冷バッグや凍らせた飲料で飲み物を冷たく保ってください。
虫よけや常備薬、スマホの充電器も忘れないでください。
短時間の雨に備えて薄手のレインウエアがあると便利です。
準備が整えば快適で安全な夏ラウンドを楽しめます。