ゴルフのパッティングで距離感が合わず、直進性に不安を抱えている方は多いはずです。
ネオマレットパターは安定感が魅力ですが、ヘッド形状や慣性モーメント、フェース素材の違いで結果が大きく変わります。
この記事では用途別に使いやすいおすすめモデルと、失敗しない選び方を実際のチェック項目を交えて分かりやすく解説します。
直進性確認や打感、長さ調整など試打時のポイントも具体的に示すので、自分に合う一本を見つけやすくなります。
まずはおすすめモデルの特徴から順に見ていきましょう。
パターネオマレットおすすめ

パターネのネオマレットは直進性と安定感を両立させたモデルが多く、アマチュアから上級者まで注目されています。
ここではおすすめモデルの紹介と、選び方のポイントをわかりやすく解説いたします。
おすすめモデル
まずは用途別に選びやすい定番モデルを挙げます。
- NeoMallet Pro
- NeoMallet Lite
- NeoMallet Tour
- NeoMallet Center
- NeoMallet Compact
選び方
選ぶ際は直進性と慣性モーメントのバランスを最重視するとよいです。
打感やフェース素材、ネック形状も距離感や操作性に直結しますので、実際に試打して確かめることをおすすめします。
また、長さやグリップの太さはフィーリングに大きく影響しますから、体格やストロークのタイプに合わせて調整を検討してください。
直進性
直進性は重心位置とヘッド形状が決め手になります。
後方重心で大型ヘッドのモデルは慣性でラインを維持しやすく、ミスヒット時の曲がりが小さくなります。
一方、コンパクトなネオマレットはフェースコントロールがしやすく、フェードやドローの微調整に向く特徴があります。
慣性モーメント
慣性モーメント(MOI)が高いモデルは、オフセンターヒット時でも転がりが安定します。
ネオマレットはMOIを稼ぐためのトラス構造やウェイト配置が採用されていることが多く、方向性の安定化につながります。
ただし、MOIが高すぎると手元の操作感が薄れてしまう場合もあるため、好みのフィーリングとの兼ね合いで選んでください。
フェース素材
フェース素材は打感とスピンコントロールに影響しますので、重要なチェックポイントです。
素材 | 特徴 |
---|---|
ステンレス | しっかりした打感と高い耐久性 |
アルミニウム | 軽さによる後方重心の確保 |
インサートタイプ | ソフトな打感と滑らかな転がり |
ネック形状
ネック形状はアライメントとフェースの開閉に影響します。
プランバーネックはストロークを安定させやすく、クランクネックは視認性が良い傾向です。
センターシャフトやショートネックは真っ直ぐ引いて押すストロークに向いていますので、自分のストローク軌道に合う形状を選んでください。
長さ
一般的なパターの長さは33インチ前後ですが、ネオマレットは長めに使うことで安定性が増します。
長さはセットアップ時の姿勢と目線に影響しますので、打ちやすさを最優先に調整してください。
試打で短めと長めを比較し、距離感とフィーリングが合うほうを選ぶのが確実です。
価格帯
パターネのネオマレットはエントリーからハイエンドまで幅広い価格帯が用意されています。
目安としてはエントリーモデルが2万円台から、ミドルレンジが3万〜6万円、高級仕様や限定モデルが6万円以上になることが多いです。
予算と必要な機能を照らし合わせて、コストパフォーマンスの高い一本を選んでください。
モデル別の特徴

ネオマレットと言っても、形状やネックの取り付け位置で性格が大きく変わります。
ここでは代表的なモデルごとに、打ちやすさや向き不向きをわかりやすく解説します。
大型ヘッドネオマレット
大型ヘッドのネオマレットは慣性モーメントが大きく、ミスに強い特性を持っています。
ヘッドが大きいほどフェースのブレが抑えられ、ラインに乗せやすく感じる方が多いです。
フェースに大型の補助リブやウェイトを配し、安定した転がりを生み出す設計が一般的です。
項目 | 特徴 |
---|---|
慣性モーメント | 高い |
直進性 | 優れる |
向くプレイヤー | ミスを減らしたい人 |
注意点としては、見た目の慣性が大きく感じられるため、細かなタッチで距離を合わせたい人には過剰に感じる場合があることです。
小型ヘッドネオマレット
小型は操作性とフィーリングを重視するプレイヤーに人気があります。
ヘッドがコンパクトな分、転がりの初速をつかみやすく、微妙な距離感を出しやすいです。
ただし慣性モーメントは相対的に小さくなるため、芯を外した時の挙動が出やすい傾向があります。
ライン出しの感覚を優先したい方や、細かいタッチを多用するゴルファーに向いています。
トラス構造ネオマレット
トラス構造とは、ヘッドに橋のようなフレームを設けて剛性と分配を高めたデザインです。
この構造は重心を後方に下げやすく、慣性モーメントを稼ぎながらもヘッドの軽快さを維持できます。
視覚的にアライメントを取りやすい形状が多く、構えたときの安心感が得られます。
メーカーごとにフレームの形やウェイト配置が異なるため、試打で違いを確認すると良いです。
センターシャフトネオマレット
シャフトがヘッドの中央に入るセンターシャフトは、フェースの挙動が読みやすい設計です。
センター配置はフェースの向きを安定させやすく、直進性を重視するゴルファーに合います。
また、センターシャフトはルーティンをシンプルに保ちやすく、ストロークに迷いが少なくなります。
一方で見た目の好みが分かれるため、構えたときの安心感を重視して選ぶと良いでしょう。
クランクネックネオマレット
クランクネックはシャフトが少し曲がってヘッドに入る形状で、視覚的にフェース面が見やすくなります。
この形状はオフセットを生み、アドレス時のフェース向きを分かりやすくする効果があります。
微妙なトゥヒールの動きを抑えられるモデルが多く、ストロークの安定性に寄与します。
- 構えやすさ重視
- つかまりを抑えたい人向け
- 短いストロークでの安定性
選ぶ際はクランクの角度やシャフト挿入位置の違いでフィーリングが大きく変わるため、必ず試打して確認してください。
選び方の具体基準

ネオマレットを選ぶ際に重要なポイントを具体的に解説いたします。
ヘッド形状やフェース素材、重心位置など、実際に試打する前に押さえておきたい基準を順に説明します。
ヘッド形状
ヘッド形状はアライメントのしやすさと慣性に直結しますので、まずは自分のストロークに合う形を知ることが大切です。
ストロークが真っ直ぐな方は大型で重心が後方にある形状が安定感を生みます。
少しフェースを返す癖がある方は小型でトウヒールバランスが取りやすいモデルがおすすめです。
- 大型マレット
- 小型マレット
- ピン型ブレード
- トラス構造
- センターシャフト
ヘッドの視覚的なラインや窪みを確認して、アドレス時にフェース向きが取りやすいか確かめてください。
フェース素材
フェース素材は打感と転がりを左右しますので、感触の好みを優先して選ぶと良いです。
金属フェースは弾き感があり距離感が出しやすい一方、ポリマーやインサートは柔らかくフィーリング重視の方に向きます。
最近は異素材の複合で打音を抑えつつ転がりを良くする構造が増えていますので、試打で必ず比較してください。
重心位置
重心の深さと高さで慣性モーメントや打ち出しが変わりますので、狙いに応じて確認しましょう。
重心位置 | 主な効果 |
---|---|
深め | 高い寛容性 |
浅め | 操作性重視 |
低め | 安定した転がり |
高め | 打感の明確化 |
深重心はミスヒットに強く、浅重心はライン出しや微調整に向いています。
短いパットでタッチを合わせたい方は低重心寄りのモデルを検討してください。
シャフト挿入位置
シャフトの差し込み位置はトウヒールバランスに影響し、ストローク軌道との相性を決めます。
センターシャフトは直進性が高く、ピンポイントで狙いやすい特性があります。
ヒール寄りやクラウン寄りの挿入はフェースを返す動きに馴染みやすく、フェースターンのある方に合います。
試打ではシャフト挿入位置ごとに数球ずつ比較して、自分の自然なストロークでどれが最も安定するかを確認してください。
グリップ形状
グリップは手首の動きを制御する要素で、パッティングの再現性に直結します。
太めのグリップは手首の不要な動きを抑え、ストロークを安定させる効果が期待できます。
細めやテーパード形状は手の感覚を重視するプレーヤーに好まれる傾向があります。
カウンターバランスや長めのグリップなども選択肢ですので、握ったときの重心感と操作感を重視して選んでください。
試打時の確認項目

ネオマレットを試打する際は、見た目だけで判断せずに実際の打感や転がりを丁寧にチェックすることが大切です。
ここでは直進性、打感、距離感、転がりの4点を中心に、具体的な確認方法と注意点を解説します。
直進性確認
直進性はパッティングの安定性に直結する要素です。
まずはアドレス時のフェース向きと目標ラインの一致を確認してください。
真っ直ぐ打つ意識で数回連続して打ち、弾道のバラつき幅を観察します。
打球が左右にぶれる量が少ないモデルはオフセンターでも直進性が保たれやすいです。
ストロークの再現性を高めるために目印を置いて、5球ずつの平均を比較するとわかりやすいです。
打感確認
打感は素材やフェース構造で大きく変わりますので、感性とデータの両方で判断してください。
柔らかい打感が好みか、しっかりしたフィードバックが欲しいかを意識して打ち分けます。
ミスヒット時の手元への振動も重要なチェックポイントです。
音の違いも参考になりますので、同じ条件で複数モデルを比較してください。
距離感確認
距離感の合いやすさはスコアに直結しますから、必ず複数距離で確認してください。
短いタッチと長めのラグパットで感覚のバランスを確かめます。
- 1メートル付近のカップイン確率チェック
- 2〜3メートルのタッチ感確認
- 4〜6メートルの中距離感覚評価
- 8メートル以上のラグパットでのスピード管理
各距離で5球程度打ち、平均の行方とブレ幅をメモしておくと比較が簡単です。
転がり確認
転がりはボールの初期のスピンとフェースの摩擦特性で決まります。
転がりの違いを判断する際は、ボールがフェースに乗る感じとその後の地面との接触感を観察してください。
転がりの種類 | 確認ポイント |
---|---|
強い初期バイト | フェースにボールが乗る感触 早い初期の減速 |
滑らかなローリング | フェースから滑り出す感触 均一な転がり速度 |
遅めの転がり | クッション性を感じる打感 鎮静された後半のスピード低下 |
実際のグリーンでの転がりを想定して、複数のスピードで打ち比べると違いが明確になります。
気になったモデルは必ずラウンドで最終確認してください。
調整とセッティング

パターネオマレットは微調整で性能が大きく変わるクラブです。
ここでは長さ、ライ角、ロフト、グリップ交換という実務的なポイントを分かりやすく解説します。
長さ調整
パターの長さはアドレスの姿勢とストローク軸に直結します。
長すぎると手の動きが大きくなり、短すぎると上半身の動きが増えやすくなります。
フィッティングではまず普段の構えを確認し、目線と肩の位置が自然かどうかをチェックしてください。
実際に打ってみて、フェースがスクエアでストロークできる長さを基準に少しずつ調整することが重要です。
- 標準長さ
- ロングタイプ
- ショートタイプ
- カスタム中間長
自分の目線がボールの中心付近に来ると直進性が向上しやすいです。
ライ角調整
ライ角はインパクト時のフェース向きに影響します。
少しの変化で転がりの方向が変わるため、慎重に調整する必要があります。
調整方法 | 期待できる効果 |
---|---|
フラット化 | フェースが閉じやすくなる |
アップライト化 | フェースが開きにくくなる |
微調整 | 打ち出しの安定化 |
クラブを曲げる作業は専門のショップで行うのが安全で、金属疲労を避けられます。
ロフト調整
パターのロフトはボールの初速と転がりに直接影響します。
一般には0.5度から1度の調整で感触がかなり変わることが多いです。
ロフトを増やすとボールが少し高く出て早めに転がり始めますが、逆に減らすと低く出て転がりが出るまで距離が伸びる場合があります。
緩い傾斜や速いグリーンでは微妙に違いが出るので、コース条件を考えて設定してください。
グリップ交換
グリップは感触と手の返し方に最も影響するパーツです。
太めのグリップは手首の余計な動きを抑え、細めは細かな手さばきを出しやすくできます。
素材や硬さも重要で、冬場の滑りやすさや湿気での扱いに差が出ます。
試打の際は必ず複数のサイズと素材を試し、違和感がないものを選ぶことをおすすめします。
交換は自分で行うことも可能ですが、打感や重量バランスを維持したい場合はプロに依頼すると安心です。
購入前の最終チェック

購入前の最終チェックを行い、納得してから決断しましょう。
試打で直進性と距離感を重点的に確認し、違和感がないかを確かめてください。
長さやグリップは実際の構えで優先順位をつけ、試合や練習での使いやすさを基準に選ぶとよいです。
予算と保証内容を照らし合わせて、長く使えるモデルを優先することをおすすめします。
下のチェックリストで見落としがないか最終確認をしてください。
- 直進性の出方
- 打感と音
- 転がりの滑らかさ
- 長さと構えやすさ
- グリップの太さと形状
- 価格と保証内容