ヘッドスピードやフィーリングでシャフト選びに迷っていませんか。
特にNS950 NEOとモーダス105のどちらが合うかは、重量や硬さ、しなり、弾道傾向やスピン特性によって答えが変わります。
この記事では実戦で差が出るチェック項目やヘッドスピード別の選び方、調整ポイントまで具体的に解説します。
重量差、硬さ、しなり感、弾道、スピン、適正ヘッドスピードの比較をはじめ、試打時に確認すべき飛距離や方向安定性、組み合わせ調整も網羅します。
結論を急がず、自分のスイングに合った一本を見つけるために続きをご覧ください。
NS950 NEOとモーダス105比較

NS950 NEOとモーダス105を並べて見ると、設計思想に違いがあり、それが弾道や打感に反映されます。
ここでは重量や硬さ、しなり感から適正ヘッドスピードまで、実戦で役立つ比較ポイントを分かりやすくまとめます。
重量差
シャフト | 重量 |
---|---|
NS950 NEO | 95 |
モーダス105 | 105 |
数値上は約10グラムの差があり、NS950 NEOのほうが軽量です。
軽い分だけ振り抜きが楽になり、ヘッドスピードの向上に寄与しやすい傾向があります。
一方でモーダス105は重量があるため、インパクトでの安定感やヘッドのブレ抑制に強みがあります。
硬さ
見た目のフレックス表示が同じ場合でも、体感上の硬さは異なることが多いです。
モーダス105は実戦で「しっかり」と感じることが多く、芯で捉えたときの手応えが重ためです。
NS950 NEOは同じフレックス表記でもややしなやかさを感じやすく、ミート率が上がると評価される場面があります。
しなり感
NS950 NEOは中間から先端にかけてのしなりが程よく、タイミング合わせがしやすい印象です。
そのためミートを優先したいプレーヤーや、ヘッドスピードを少しでも上げたい方に向くでしょう。
モーダス105はしなり幅が小さく、切り返しからインパクトにかけての剛性が高めです。
弾道傾向
- NS950 NEO 中弾道で高さが出やすい
- モーダス105 低から中弾道で強い球筋
- NS950 NEO サイドスピン抑制に寄与しやすい
- モーダス105 フェードを抑えにくい場面あり
総じてNS950 NEOは球が上がりやすく、キャリーで稼げる場面が多いです。
対してモーダス105は強い球筋でランを稼げる一方、打ち出しが低くなることがある点に注意が必要です。
スピン性能
モーダス105は剛性が高いため、インパクトでの潰れが少なくスピンが安定しやすい傾向です。
NS950 NEOは軽量でしなりを使いやすいため、ややスピンが多めに出ることがあります。
ただしスピンの出方はヘッド形状やロフト、ボールとの相性でも変わるため、実打での確認が重要です。
適正ヘッドスピード
NS950 NEOは総じてヘッドスピードがやや低めの方でも扱いやすく設計されています。
具体的にはヘッドスピードが40メートル毎秒前後のプレーヤーでも恩恵を受けやすいでしょう。
モーダス105はもう少し上のヘッドスピード、45メートル毎秒前後で本来の性能が発揮されやすいです。
ただしスイングのタイプや操作性の好みによって適正は変わるため、数値を唯一の判断基準にしないでください。
ヘッドスピード別の選び方

ヘッドスピードによって最適なシャフト特性は大きく変わります。
同じモデルでも、重さやフレックスの違いで弾道やスピン量に差が出るため、数値に合わせた選択が重要です。
以下ではNS950 NEOとモーダス105を例に、ヘッドスピード別の選び方を分かりやすく解説します。
ヘッドスピード45m/s以上
ヘッドスピード45m/s以上のプレーヤーは、安定性と弾道のコントロールを最優先に考えるとよいです。
モーダス105は重量感と剛性があるため、強いインパクトでもブレにくく、低スピンでの飛距離性能を引き出しやすい傾向があります。
一方でNS950 NEOは軽量設計の利点でスイングスピードをさらに高められる可能性がありますが、風への影響やコントロール面でモーダスに一歩譲る場面があり得ます。
課題 | 推奨 |
---|---|
弾道の安定化 ヘッドのブレ対策 |
モーダス105 重い剛性高め |
スイングスピード向上 疲労軽減 |
NS950 NEO 軽量設計 |
ヘッドスピード40〜45m/s
このレンジは選択肢が広がり、どちらのモデルでもメリットが出やすいスイートスポットです。
- NS950 NEO 中弾道での扱いやすさ
- モーダス105 安定した方向性
- やや硬めのフレックスでのコントロール向上
- 軽量グリップで振り抜きを向上
試打では飛距離だけでなく方向性やスピン量も併せて確認することをおすすめします。
ヘッドスピード35〜40m/s
ヘッドスピードがこの範囲だと、軽さとしなりのバランスが重要になります。
NS950 NEOは軽量でしなりを感じやすいため、適切にタイミングを取れればキャリーを伸ばせます。
モーダス105はやや重く感じられる場合があり、疲労やタイミングのばらつきでミスが出やすくなるので注意が必要です。
フィッティングで硬さをワンランク落とすなど、細かい調整が効果的です。
ヘッドスピード35m/s未満
35m/s未満のプレーヤーは、まずは扱いやすさと高打ち出しを優先して選んでください。
NS950 NEOの軽さは振りやすさに直結しやすく、適切なフレックスを選べば飛距離とミート率が向上します。
モーダス105は重量と剛性がネガティブに働くことが多いので、スピード不足を感じる場合は避けたほうが無難です。
最終的には短時間の試打で打感と弾道の高さ、スピン感覚を確かめることを強くおすすめします。
試打で差が出るチェック項目

比較試打では数値だけでなく、実際に振って感じる要素を重視すると良いです。
クラブの違いは見た目よりも小さな感覚として表れますので、順を追って確認してください。
飛距離比較
飛距離を比較する際は同じボールを使い、同じ条件で複数球を打ち分けることが重要です。
キャリーとランの両方を計測し、平均値で評価するようにしてください。
比較項目 | NS950 NEO | Modus105 |
---|---|---|
初速 | 高い | やや高い |
キャリー | 長め | 標準 |
総飛距離 | 伸びる傾向 | 安定傾向 |
風への強さ | やや受けやすい | 耐性あり |
数値が近い場合は方向性やスピン量との兼ね合いで選ぶと失敗が少なくなります。
方向安定性
方向性を見るポイントはミスの出方と戻りの素直さです。
同じスイングで複数球打ち、左右のバラつき幅を確認してください。
- 左右のブレ幅
- フェースの戻りの速さ
- つかまりのしやすさ
- フェードとドローの出やすさ
弾道のブレが少なく、意図したラインを出しやすいクラブを優先してください。
スピン量
スピンは飛距離と落下挙動に直結しますので必ず計測しましょう。
打ち出し角とスピンの関係を見て、高弾道でスピンが多すぎないかを確認してください。
NS950 NEOは軽量シャフトの効果で初速が出やすく、その分スピンが増えるケースがあります。
Modus105はスピンを抑えつつ安定した弾道を出す傾向があり、風の日に有利です。
打感
打感は数値化しにくいですが、ショットの再現性に大きく影響します。
ボールの潰れ感やインパクトの硬さ、手への伝わり方を丁寧に感じ取ってください。
NS950 NEOは柔らかめのフィーリングで手元に残らない爽快感があります。
Modus105はややしっかりした打感で、インパクトの手応えが分かりやすいです。
振動数
振動数はシャフトの硬さとマッチングを見る指標になりますので計測をおすすめします。
同一ヘッドで振動数が大きく違えば、長さやグリップで調整が必要です。
数値が低めであれば柔らかく感じるため、ハンドファーストが取りにくくなる場合があります。
逆に数値が高すぎると手首で弾く感覚になり、ミート率が下がることがあるため注意してください。
組み合わせでの調整ポイント

シャフトとヘッドの組み合わせは、ほんの数ミリや数グラムの差で挙動が大きく変わります。
ここではロフト、長さ、グリップ重量、バランスの4点に絞り、実戦で効果が出やすい調整ポイントを解説します。
ロフト調整
ロフトは弾道の高さとスピン量に直結する重要な要素です。
クラブフィッティングでは、ヘッドスピードや打ち出し角、現在のスピン量を基に微調整を行います。
調整量 | 想定効果 |
---|---|
増やす +1° | 弾道が高くなる |
減らす -1° | 弾道が低くなる |
増やす +2°以上 | スピン増加の可能性 |
テーブルは目安で、同じ調整量でもヘッド形状やシャフト特性で結果が異なります。
たとえばスピン過多でキャリーが落ちている場合は、ロフトを減らして打ち出し角を調整すると改善しやすいです。
反対にランを稼ぎたい場面では、ロフトを少し増やして高弾道で落としどころを作ることを考えます。
長さ調整
クラブの長さはスイングテンポとミート率に大きく影響します。
短くすることでコントロール性が上がり、長くすることでヘッドスピードを稼ぎやすくなります。
- 標準長さからの調整幅
- 利き手とスイング軌道の相性
- コントロール重視か飛距離重視か
短く持つとミスヒットが減る方には、1/4インチ単位で詰めて様子を見る方法が有効です。
逆に振り切りたい方は、1/4インチ単位で伸ばしてヘッドスピードの変化を試してください。
グリップ重量
グリップの重量は操作感とヘッドの挙動をコントロールする際に効きます。
軽いグリップは手首の使い方を自由にし、先端の走りを感じやすくなります。
重めのグリップはヘッドの挙動を安定させ、つかまりを抑える効果が期待できます。
目安としては10g前後の増減で感触が変わるため、試打で数グラム単位の差を比較してください。
また、グリップ交換は比較的簡単で費用対効果が高いカスタムなので、まずここから手を付けるのも賢明です。
バランス調整
バランス(スイングウェイト)はクラブ全体の重心感覚を決める要素です。
同じ総重量でもバランス位置が異なると、振り抜き感が大きく変わります。
ヘッド寄りのバランスは飛距離志向の方に向き、グリップ寄りは操作性重視の方に合います。
調整方法としては鉛貼りやグリップ交換、シャフトの着脱による微調整が一般的です。
フィッティングで目標スイングウェイトを明確にし、打球の方向安定性とフィーリングを両立させてください。
代替候補と比較すべき点

NS950 NEOとモーダス105を軸に検討した場合、他の定番シャフトとも比較しておくことで自分に最適な一本が見えてきます。
ここでは実戦で差が出やすいポイントを挙げつつ、代表的な代替候補を紹介します。
モーダス115
モーダス115は名前のとおりモーダス105よりも重量があり、剛性感が強いモデルです。
合いやすいのはハードヒッターや中高弾道でしっかり捕まえたいプレーヤーになります。
NS950 NEOやモーダス105と比較する際に注目したい点を箇条書きでまとめます。
- 重量感の違い
- 低中弾道向きの設計
- 安定性と振り抜きのバランス
- スピン抑制力が高い傾向
モーダス115はしっかりした打感と低スピン特性が欲しい人におすすめです。
ダイナミックゴールド105
ダイナミックゴールド105はツアー定番のスチール系で、安定した軌道を出しやすい特性があります。
剛性は高めですが、先端のしなりは比較的抑えめで、タイミングを取りやすいです。
NS950 NEOと比べると、打感の金属感と沈み込みの違いが出やすく、好みが分かれます。
飛距離よりも方向性と再現性を重視したいプレーヤーには魅力的な選択肢です。
NS850GH NEO
NS850GH NEOは同じNEOシリーズの中でも軽量寄りの設計で、振りやすさを重視したモデルになります。
ヘッドスピードがそこまで速くないプレーヤーには恩恵が大きく、スイングの負担軽減につながります。
以下の表でNS850GH NEOの特徴を簡潔に整理します。
項目 | NS850GH NEO | 備考 |
---|---|---|
重量 | 軽量化傾向 扱いやすさ重視 |
振り遅れ防止 |
トルク | やや高め しなりを感じる |
フィーリング重視向け |
弾道 | 高めに出やすい キャリー重視 |
スピードが出にくい場面で有利 |
NS850GH NEOは振りやすさを最優先したいゴルファーに向いており、NS950 NEOよりも許容範囲が広い傾向があります。
KBSツアー系
KBSのツアー系シャフトは剛性感とトルクのバランスが良く、中上級者に人気です。
硬さ設定やモデルごとの特性が細かく分かれているため、微調整でフィーリングを合わせやすい点が魅力になります。
NS950 NEOやモーダス系と比べると、ショットの手応えがダイレクトに伝わる感じがあり、好み次第で安定感が増します。
試打の際は同じヘッドで複数モデルを短時間で比較し、打感と弾道の差を体感することをおすすめします。
最終判断の目安

最終判断はヘッドスピードと実際の試打結果を重視するのが良いです。
具体的には、飛距離と方向安定性で優位ならNS950 NEOを検討してください。
一方、しなり感や打感の好みが優先なら、モーダス105の柔らかさが合うことが多いです。
スピン量が重要な場合は、数値を基にロフトやバランスで調整することをおすすめします。
最終的には、飛距離、方向、感触のバランスに納得できるクラブを選んでください。
迷った時はプロフィッターのアドバイスを受け、フィッティングを行うと安心です。