当日の段取りがわからず緊張したり、時間配分で失敗した経験はありませんか。
受付からホールアウトまでの細かな流れやマナーが分からないと、スムーズに回れずスロープレーの原因にもなります。
この記事では初心者でも迷わないように、到着時間や練習、カートやOB対応、スコア記入まで実践的なゴルフの流れを整理してお伝えします。
具体的なタイムラインやトラブル時の対処法、後半に生かすチェックポイントまで網羅しますので、当日の不安を減らしたい方はぜひ続きをご覧ください。
ゴルフの流れ:当日の受付からホールアウトまで

プレー当日は流れを把握しておくと落ち着いて回ることができます。
時間に余裕を持って行動すると思わぬトラブルを避けられます。
到着時間の目安
コースや予約の形式によって必要な到着時間は変わります。
-
18ホールの通常プレーはスタートの30〜45分前の到着を目安にしてください。
-
9ホールやショートコースは20〜30分前でも間に合うことが多いです。
-
コンペや混雑時は60分前の到着が安心です。
早めに着けば練習やクラブのチェック時間が確保できます。
受付手続き
フロントで名前と予約内容を確認します。
支払い方法や利用施設の案内を受け取ります。
必要に応じて料金精算やレンタルクラブの手続きを行ってください。
ロッカールーム準備
ロッカールームで着替えや貴重品の管理を済ませます。
シューズの履き替えやゴルフバッグの最終確認を行ってください。
荷物はロッカーに入れ、プレーに不要な物は車やロッカーに置いておくと動きやすくなります。
練習場でのウォーミングアップ
短めのレンジでスイングを確認して体を温めます。
パッティンググリーンで距離感を確かめる時間も大切です。
目的は身体の準備と感覚の合わせであり、打ち過ぎて疲れないように気をつけてください。
スタート前集合
組ごとにスタート前に集合して当日の流れを最終確認します。
集合時間の目安 | やること |
---|---|
30分前 | 最終チェックと軽いアップを行う。 |
15分前 | スタートホールや打順、ローカルルールを確認する。 |
5分前 | ティーイングエリアへ移動し準備を整える。 |
時間に余裕を持って集合すると周りにも良い印象を与えます。
ティーイングエリア準備
ティーを挿す位置やボールの選択を確認します。
周囲のプレーヤーとの距離や安全確認を忘れないでください。
落ち着いて一打一打に集中できるよう深呼吸してから打ち始めましょう。
打順確認
打順はローカルルールやマナーに沿って決めます。
一般的には遠くにボールがある人から打つのが基本です。
ホールごとに打順が変わるので、毎ホールで簡単に確認するとスムーズです。
プレーの進行を妨げないよう譲り合いの精神を大切にしてください。
スタートホールでの具体的な流れ

スタートホールの流れを押さえるとラウンドの最初から落ち着いてプレーできます。
ティーイングエリアからグリーンへの一連の流れを理解するとゴルフ 流れ全体のリズムがつかみやすくなります。
ティーショット
ティーショットではまず風向きと距離を確認します。
狙いをはっきりさせて無理なショットは避けるのが基本です。
ミスを恐れずにスイングルーティンを守ると安定感が増します。
ティーショット後は落ち着いて次のショットの位置を確認します。
フェアウェイでの進行
フェアウェイに出たら優先順位を決めて無駄なリスクを避けます。
-
まず残り距離を測って使うクラブを決めます。
-
狙い所を決めて安全な着地点を意識します。
-
フェアウェイバンカーなどのハザードは最小限の損失で脱出することを優先します。
-
仲間との進行を妨げないように次のプレーヤーの準備を確認します。
フェアウェイでの流れを乱さないことがスコアメイクにつながります。
グリーン周りの処理
グリーン周りでは状況に応じてアプローチかボギー狙いを選びます。
状況 | 選択ショット | 狙い方 |
---|---|---|
ピンまで近いフラットなライ。 | ウェッジのフルショットやピッチショット。 | グリーンに止めてパーを狙います。 |
グリーンエッジからの下りライ。 | 転がすアプローチやランニングアプローチ。 | 寄せワンを優先して安全にピンを攻めます。 |
深いラフやバンカー越え。 | バンカーショットやスピンを使ったアプローチ。 | まずカップ周りの位置を確保してから攻めます。 |
無理にピンを狙いにいくよりも確実に次のパットに繋ぐ考え方が大切です。
パッティングとマーク
パッティングではラインの読みと距離感の一致が鍵です。
マークをする際は他のプレーヤーのラインを尊重して移動します。
順番を守り、ショット前のルーティンで集中力を高めましょう。
2パットを想定したプレーを心がけると無駄なミスを減らせます。
ホール間の移動とカート利用の流れ

ホールとホールの移動はプレーのテンポと安全性に直結します。
カートを使う際は周囲への配慮とルールを守ることが大切です。
カート乗降のルール
カートの乗り降りは停車してから行うのが基本です。
-
カートは必ず平坦な場所で停めてから乗り降りしてください。
-
走行中や斜面での乗り降りは怪我や転倒の原因になるので避けてください。
-
複数人で乗る場合は定員を守り互いにぶつからないように気を付けてください。
-
他の組が近い場合は順番を譲るなどプレーの流れを乱さない配慮をしてください。
カート内荷物管理
カート内の荷物は動かないようにしっかり固定することが重要です。
荷物の種類 | 推奨の保管場所 |
---|---|
ゴルフバッグ | 専用の固定ベルトで後部にしっかり固定してください。 |
飲み物や軽食 | ドリンクホルダーや小物入れに入れて転倒を防いでください。 |
貴重品 | 防水のポーチに入れ座席下やロッカーに保管するのが安心です。 |
クラブやクラブヘッドカバーは飛び出さないようにまとめておくと周囲に迷惑がかかりません。
荷物が散乱していると走行時に落下して紛失や事故の原因になります。
次ホールへの集合方法
次のホールへはコースの指示やキャディの案内に従って移動してください。
先にホールアウトした人はカートで次ティーの近くに移動して待機するのが一般的です。
集合時は速やかに人数と順番を確認してプレーを止めないように心がけてください。
声を掛け合って集合すればスムーズに次の打ち始めができます。
ハーフ休憩の過ごし方の流れ

ハーフ休憩は後半の調子を左右します。
食事やケアの選び方でプレーの質が変わります。
集合時間や流れを確認してスムーズに再開しましょう。
昼食のタイミング
昼食は身体を重くしないことがポイントです。
目安は30〜45分で済ませると後半に疲れが残りにくいです。
食べ過ぎや脂質の多いものは避けましょう。
食事の種類 | 所要時間 | おすすめ理由 |
---|---|---|
軽食(サンドイッチなど) | 15〜30分 | エネルギー補給で胃に優しい |
定食(ご飯中心) | 30〜45分 | しっかり栄養が取れるが量に注意 |
軽めの麺類 | 20〜30分 | 消化しやすく動きやすい |
タイミングは進行状況に合わせて臨機応変に調整してください。
スコア確認
前半のスコアは必ずメモしておきます。
ミスが続いたホールや良かったポイントを簡単に振り返ります。
次のティーショットに向けて目標スコアを決めましょう。
必要ならクラブ選びや戦略をここで微修正します。
体のケア(ストレッチ)
短時間のストレッチで筋肉をリセットします。
肩や腰、股関節を中心に動かすと効果的です。
-
首回しで緊張をほぐします。
-
肩回しで肩周りの可動域を広げます。
-
腰のひねりで背骨の柔軟性を高めます。
-
軽い素振りでスイング感覚を取り戻します。
呼吸を整えながら無理のない範囲で行ってください。
後半スタート集合
後半のスタート時間には余裕を持って集合してください。
集合場所と時間を全員で確認します。
必要なら簡単な打ち合わせをして順番やマナーを共有しましょう。
時間厳守でプレーの流れを乱さないようにしてください。
スロープレー防止のための流れ

スロープレーを防ぐためには一連の動作を意識してスムーズに進めることが重要です。
周囲の状況を確認しながら無駄な時間を減らす習慣を身につけると全体の流れが良くなります。
チーム全員が同じルールと優先順位を共有しておくとトラブルが減ります。
打順の決め方
ティーショットやフェアウェイでの打順は基本的にホールの進行方向に最も遠い人から打つのが基本です。
オナーはティーショットだけでなく、ホールによって状況を見て柔軟に決めることが大切です。
Ready Golfの考えを取り入れて、準備ができた人が打つことを優先する場合は必ず全員で確認してください。
-
ティーショットはティーマーカーに近い方が先に打つという伝統的なルールを基準にします。
-
フェアウェイではボールが遠い人から打つという基本ルールを守ります。
-
準備が早い人が先に打つ「Ready Golf」を採用する場合は安全確認を徹底します。
-
順番が曖昧な時はリーダーや同伴者が短く合意して進めるようにします。
ボール捜索の手順
ボールを見失ったらまず落ち着いて最後に見た地点を確認してください。
捜索はグループ全員で手分けして効率よく行うと時間を短縮できます。
プロビジョナルボールを早めに宣言して打つことで待ち時間を減らすことができます。
ルール改正で捜索時間は3分となっているため、タイムリミットを意識して行動してください。
周囲の植生や地形をチェックして、見落としやすいポイントから順に探すと見つかりやすくなります。
見つからなかった場合は速やかに次の一手(プロビジョナルやロストとして処理)に移ってください。
次打準備ルーティン
次打に備える際はクラブ選択とライの確認を素早く行ってください。
自分のプレーの流れを乱さない程度の短いルーティンを決めておくとスピードが上がります。
項目 | 目安時間 | ポイント |
---|---|---|
クラブ選択 | 10秒 | 複数の候補を持ちすぎないことが大事です。 |
ライの確認 | 5秒 | ボール位置と立ち位置をすぐに把握します。 |
プレショットルーティン | 15秒 | 短く一定の動作にまとめると心理的にも安定します。 |
ショット後はすぐにクラブを置いて次の準備に移るとホールの流れが滞りません。
カート移動やホールアウト時も無駄な立ち止まりを避ける習慣をつけてください。
OB発生時の対応の流れ

ゴルフでOBが発生したら落ち着いて対応の流れを確認することが重要です。
慌てずに次の手順を踏むことでスムーズにプレーを再開できます。
OB地点の確認
まずボールが実際にコース外に出ているかを確認します。
コースの境界を示す杭やフェンス、白線などの位置を確認してください。
同伴競技者と一緒にどの地点を最後に通過したかを確認し合うと誤認を防げます。
ボールの飛んだ方向や落下地点の周囲を見て、目印になるものがないか探します。
必要なら競技委員やコーススタッフに確認して正確な状況を把握してください。
暫定球の扱い
ボールがOBやロストになる可能性がある場合は暫定球を宣言して打つのがおすすめです。
-
暫定球を打つ前に「暫定球」を宣言して同伴者に伝えてください。
-
暫定球は元の球が見つからないまたはOBのときにプレーを続けるための球です。
-
元の球の捜索は規則に従って3分間行ってください。
-
元の球がインプレーで見つかった場合は暫定球を中止して元の球で続行します。
-
元の球が見つからないかOBと判定された場合は暫定球がインプレーの球となり、OBのペナルティが適用されます。
暫定球を宣言せずに2球目を打つと処理が複雑になるので必ず宣言しましょう。
ペナルティ処理の記入
OBが確定したらスコアカードやスコア入力に適切にペナルティを記入します。
通常はストロークアンドディスタンスの適用で1打の罰が加わります。
状況 | 処理 | 課されるペナルティ |
---|---|---|
ボールがOBで見つからないと判定された場合 | 前の打点から同じように再度打つ(暫定球があればそれを使用) | 1打の罰(ストロークアンドディスタンス) |
暫定球がインプレーになった場合 | 暫定球でプレーを続ける | OBによる1打の罰が加わる |
スコアカードに間違いがないか確認しながらペナルティ分を加算してください。
プレー後は必ずスコアを確認して署名し、ルール違反がないようにしましょう。
ロストボール発生時の対応の流れ

ロストボールが疑われるときは慌てずに順序立てて動くとプレーがスムーズになります。
状況確認と探索範囲の決定、探索時間の管理、見つからなかった場合の処置を順に行うことが基本です。
探索範囲の決め方
まず最後にボールを目にした地点や着地地点の目安を確認します。
飛球方向や風向き、スピンのかかり方を考慮して着地点周辺から外側へ広げるイメージで範囲を決めます。
バンカーや藪、水辺などの障害がある場所は優先的に確認します。
プレーヤーとマーカーがいる場合は互いに役割を決めて効率よく分担して探します。
見通しが悪い場所は慎重に探し、場合によっては同伴競技者にスイングラインや目印を示してもらいます。
探索時間の目安
ルール上はロストボールの探索時間は3分が目安とされています。
状況。 | 目安時間。 |
---|---|
フェアウェイや短いラフ。 | 概ね1〜3分以内。 |
深いラフや藪が混じるエリア。 | 3〜5分程度を想定。 |
水辺や大量の葉や茂み。 | 5分以上かかる可能性ありただしルールは3分の上限。 |
OBの可能性が高い場合。 | 速やかに確認し1分以内に判断するのが現実的。 |
実際のプレーでは3分を超えて探すと他の組の進行を妨げることがあるため注意します。
コースのローカルルールやコンペの取り決めがある場合はそれに従います。
見つからなかった場合の手順
探索で見つからなかったと判断したらルール通りに処置を行います。
-
ロスト扱いにして次の打球場所を決めます。
-
前打地点に戻って1打罰を受けて打ち直す方法が一般的です。
-
プレーの進行を優先するため、同伴者と確認して速やかに次の処置に移ります。
-
スコア記入の際はロストによるペナルティを忘れずに反映させます。
競技によってはローカルルールで代替処置が定められている場合があるため事前確認が重要です。
スコア記入の流れ

正確なスコア記入はラウンド後のトラブルを防ぐために重要です。
ゴルフ 流れの中でスコアを確認し記入する手順を身につけると安心してプレーできます。
ホールごとの打数確認
各ホールのプレーが終わったらまず自分の打数を数えてください。
バンカーや池などでのペナルティは精神的に忘れやすいので必ず加算しておくことが大切です。
パットを残してショートホールでピックアップした場合でも、自分が最後に打った回数と相手の宣言した回数をもとに記録します。
ホール終了後すぐに同伴者と数を照合すると、後で差異を修正しやすくなります。
スコアカードへの記入方法
スコアカードにはホールごとの打数と前半後半の合計を記入します。
一般的なスコアカードの記入例は次の表のとおりです。
項目 | 内容 | 例 |
---|---|---|
ホール番号 | 各ホールの識別番号です。 | 1〜18 |
パー | そのホールの基準打数です。 | 4など |
打数 | そのホールで実際に打った回数を記入します。 | 例: 5 |
合計 | 前半と後半の合計を記入します。 | 例: 80 |
ホールごとの打数を記入したら前半と後半それぞれの合計を計算してください。
ラウンド終了後はマーカーとプレーヤー双方の署名欄に記入し忘れがないか確認します。
署名はスコアの正式な承認になるので必ず行ってください。
同伴者とのスコア確認
同伴者とのスコア確認はホールごとに行うのが基本です。
確認を怠るとラウンド後に大きな誤差が発覚することがあります。
-
ホール終了直後に各自の打数を読み上げる。
-
読み上げた数が一致しているか互いに確認する。
-
誤差があればその場で原因を話し合い修正する。
-
ラウンド終了時にマーカーとプレーヤーで最終確認を行い署名する。
マナーとして穏やかに確認することがラウンドの雰囲気を保つコツです。
もしスコアに納得がいかない場合はすぐにキャディや競技委員に相談してください。
ラウンド後の精算の流れ

ラウンドを終えた後の精算は最後まで気持ちよく終わらせたいポイントです。
ゴルフ 流れの一部としてスムーズに進めるための基本的な注意点を押さえておきましょう。
精算手続き
スコアカードの提出と確認は精算の最初のステップになります。
料金はクラブハウスのカウンターや自動精算機で支払うことが多いです。
支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーなどが利用可能な場合があります。
追加の飲食代やレンタル品の精算がある場合はまとめて請求されることが一般的です。
-
スコアカードを提出する。
-
追加料金の有無を確認する。
-
支払い方法を選んで精算する。
-
領収書やポイント付与の確認をする。
グループでプレーした場合は割り勘の方法をあらかじめ決めておくと混乱が少なくなります。
クラブ受け取りと荷物確認
カートに積み残しがないかクラブを受け取る前にチェックしましょう。
忘れ物を防ぐためにバッグの中身やポケットも確認することが大切です。
確認項目。 | チェックポイント。 |
---|---|
クラブの本数。 | 足りないクラブがないか確認する。 |
ボールとティー。 | 数が合っているか確認する。 |
貴重品。 | 財布やスマホ、車のキーがあるか確認する。 |
レンタル品。 | 借りたシューズや傘が戻っているか確認する。 |
忘れ物が見つかった場合はすぐにクラブハウスに連絡すると回収できる可能性が高くなります。
ロッカールームでの着替え
ロッカールームでは他の利用者に配慮して短時間で着替えるよう心がけましょう。
シャワーを使う場合は順番を守り、次の人が待っている場合は手早く済ませる配慮が必要です。
タオルやアメニティはレンタルか持参かを事前に確認しておくと安心です。
ロッカールームのロッカーに貴重品を置いたままにしないで必ず鍵をかけるか持ち運んでください。
帰宅前にもう一度荷物の最終確認をして無駄なく帰路につきましょう。
初心者向けの当日の推奨タイムライン

ゴルフのラウンド当日に慌てないための時間目安を示します。
時間配分を把握することでプレーに集中しやすくなります。
到着〜チェックインの時間目安
推奨到着時刻はティータイムの60分前です。
到着後はまずフロントでチェックインを済ませてください。
チェックインはスタートの30〜40分前までに完了していると安心です。
クラブハウスで着替えやロッカーの準備を済ませてください。
打球練習場やパッティンググリーンでのウォームアップは合計で20〜30分を目安にしましょう。
スタート前にトイレと水分補給を済ませると落ち着いてティーグラウンドに向かえます。
前半9ホールの進行目安
初心者の前半9ホールの目安時間は約2時間〜2時間30分です。
クラブ選びやコースの地形確認はホールごとに簡潔に行ってください。
プレー進行をスムーズにするためにレディゴルフの考え方を取り入れてください。
-
ティーショットは順番を素早く決めて準備しましょう。
-
ボール検索は30秒を目安にし、それでも見つからなければ暫定球を打ちましょう。
-
ショット後のライン読みやクラブの準備は次の人に迷惑をかけないよう短く行いましょう。
-
大きく崩れた時は無理に挽回せず次のホールに集中しましょう。
ピンの位置や風向きを次のティーグラウンドで確認すると時間の節約になります。
昼休憩の時間目安
昼休憩はコースや予約状況にもよりますが30分〜60分を目安にしてください。
短すぎると休息が取れず長すぎると体が冷えてしまうのでほどほどが大切です。
休憩時間 | 過ごし方の目安 | ポイント |
---|---|---|
30分 | 軽食と軽いストレッチでリフレッシュする。 | 急ぎすぎず次のティーに遅れないよう注意する。 |
45分 | 食事とトイレ、クラブの点検を行う。 | 体を温めるための軽い運動を取り入れると良い。 |
60分 | しっかり食べて疲れを回復させる時間にする。 | 長くなり過ぎないように時間を管理する。 |
昼は消化の良い食事と水分補給を心がけてください。
後半終了の時間目安
後半9ホールも前半同様に約2時間〜2時間30分を見込んでください。
プレーが詰まっている場合は焦らずマナーを守って進行することが重要です。
最終ホールが終わったらスコアカードの記入と提出を忘れないでください。
ラウンド後はクラブの手入れや着替え、シャワーでさっぱりする時間を確保しましょう。
全体で18ホールなら余裕を持って4時間30分〜5時間程度を見ておくと安心です。