ラウンドでいつも90台から抜け出せず悩んでいるゴルファーのあなたへ。
スイングだけでなく、番手のギャップやクラブ本数、ドライバーやウェッジの選び方などクラブセッティングがスコア足かせになっていることは少なくありません。
この記事では90切りのクラブセッティングを軸に、ドライバーの最適化からユーティリティ導入基準、ウェッジ設計、試打・フィッティングまで実践的な改善ポイントをわかりやすく提示します。
まずは優先順位の付け方から見直して、ラウンドで確実にスコアを縮める一手を見つけましょう。
90切りを狙うクラブセッティング

90切りを目指すならばクラブセッティングは飛距離だけでなくミスのカバー力を重視することが大切です。
扱いやすさと再現性を高めることでスコアの安定につながります。
クラブ本数の目安
クラブは最大14本だが、90切りを狙うなら無理に多く入れないことがポイントです。
-
基本はドライバー、3~4本のウッド・ユーティリティ、6本程度のアイアン、2~3本のウェッジ、パターという構成が扱いやすいです。
-
ミドルホールやラフでの救済を考えてユーティリティを1本入れると安定します。
-
短いクラブを多く入れてアプローチ精度を上げるのも有効です。
ドライバーの選び方
ドライバーは直進性と寛容性を優先して選びましょう。
ロフトは一般的に10.5度前後がミスヒットでの距離低下を抑えやすいです。
ヘッドの大きさや低重心設計は安定した弾道を得やすくなります。
シャフトのフレックスは自身のスイングスピードに合わせて振り切れるものを選んでください。
ユーティリティの導入判断
ユーティリティはロングアイアンの代替として弾道を上げやすいメリットがあります。
フェアウェイキープやラフからの安定した脱出を重視するなら導入を検討してください。
シャフト長を短めにして操作性を高めるとミスのリスクを下げられます。
コースや自分の弱点に応じて1本だけ入れるのがバランスが良いです。
アイアンの番手構成
アイアンの番手は飛距離とギャップを意識して組むことが重要です。
番手 | 距離目安 | 役割 |
---|---|---|
5I | 180~200ヤード | ロングでの確実な距離確保 |
6I | 170~185ヤード | ミドルでの攻めと安全策 |
7I | 155~170ヤード | グリーン周りへのアプローチの基準 |
8I | 140~155ヤード | 距離調整と高い弾道での着地点安定 |
9I | 125~140ヤード | ショートアイアンとしての精度重視 |
PW | 100~125ヤード | アプローチとショートゲームのつなぎ |
ウェッジの組み合わせ
ウェッジはロフトの間隔を均一にしてダフりや距離感のズレを減らすのが基本です。
50度前後のPWと54度のアプローチウェッジ、58度前後のサンドウェッジを基本セットにすると使いやすいです。
ピッチエンドランが多いならロフト差を狭める選択も有効です。
バンカーや高いショットが必要な場面を想定して58度の有無を決めてください。
パターの優先度
パターはスコアメイクの要なのでセッティングの最後に最も時間をかけてください。
自分のストロークタイプに合ったヘッド形状と重さを試して決めることが重要です。
ショートパットの安心感が出れば90切りの成功率は大きく上がります。
コースでの距離感とライン読みの練習を重ねることも忘れないでください。
ドライバーの最適セッティング

ドライバーのセッティングは90切りを目指すうえで最も重要な要素の一つです。
飛距離だけでなく方向性と再現性を両立させることがスコア安定につながります。
ロフト角の目安
ロフトは弾道の高さとスピン量に直結するため自分のスイング特性に合わせて調整する必要があります。
一般的な目安としてはヘッドスピードが速い人は立て気味のロフト、遅めの人は寝かせ気味のロフトが合いやすいです。
ヘッドスピード |
推奨ロフト |
狙い |
---|---|---|
40m/s以上 |
9°〜10.5° |
低めの弾道でランを稼ぐ |
35〜40m/s |
10.5°〜12° |
安定したキャリーとコントロールの両立 |
35m/s未満 |
12°〜14° |
高弾道でキャリーを優先する |
注意点としてはロフトを上げすぎるとスピン過多になりランが減る場合があることです。
逆にロフトを下げすぎると高弾道を作れずグリーンで止まりにくくなることがあります。
シャフトフレックス
シャフトのフレックスは飛距離と方向性のバランスに大きく影響します。
自分のスイングスピードに合ったフレックスを選ぶことが基本です。
-
スイングスピードが速ければ硬めのシャフトでタイミングを合わせる。
-
スイングスピードが遅めなら柔らかめのシャフトでしっかりしなりを使う。
-
ヘッドのコントロールに不安がある場合は安定性重視の中調子を検討する。
-
フィーリングを重視して試打で最終判断することが重要です。
シャフトのトルクやキックポイントもミスの出やすさに関係するため試打で確かめましょう。
ヘッド慣性モーメント
慣性モーメント(MOI)が高いヘッドはミスヒット時のブレを抑える特性があります。
90切りを狙う段階では高MOIのヘッドで安定性を確保するのが効果的です。
ただし高MOIは操作性が落ちる傾向があるためフェードやドローを大きく使いたい人は注意が必要です。
ヘッド形状や重心位置も弾道に影響するため試打して自分に合うものを選びましょう。
長さと操作性
長いドライバーは飛距離が出やすい一方で操作性が落ちやすい特徴があります。
平均的な長さは約45インチ前後ですが、コントロール重視なら0.5〜1インチ短くする選択肢があります。
長さを短くするとスイングプレーンが安定しやすく方向性が良くなるケースが多いです。
グリップサイズやシャフト重さとのバランスも操作性に影響するため全体の感覚を確認しましょう。
フェアウェイウッドの選び方

90切りを目指すクラブセッティングではフェアウェイウッドの選び方がスコアに直結する。
飛距離だけでなく再現性とつなぎ役としての役割も考えて選ぶと効果が出やすい。
番手の配置
まずは手持ちのアイアンとユーティリティとの間に自然な距離の空きがないかを確認する。
一般的には3番ウッドを持つよりも5番ウッドや7番ウッドで確実にフェアウェイを狙う方が90切りには向いていることが多い。
-
3W中心の構成はロングショットでの飛距離を稼げるがミスが致命的になりやすい。
-
5Wを入れるとキャリーが安定し、パーオン率が上がるメリットがある。
-
7Wはフェアウェイからの扱いやすさと高弾道でラフからも出しやすい特徴がある。
-
ユーティリティと併用する場合は飛距離の間隔が均等になるように組み合わせると良い。
自分の平均キャリー距離を把握してクラブ間のギャップが30ヤード以内になるよう調整するとミスのカバーがしやすい。
ロフト選定
ロフトは高めを選ぶほど打ちやすく上がりやすくなるため90切り狙いには有利になることが多い。
ただし上がりすぎると風に弱くなるのでコースや自分の弾道特性に合わせて選ぶ必要がある。
クラブ | 推奨ロフト(目安) |
---|---|
3番ウッド | 15〜16度。飛距離重視だが扱いには練習が必要。 |
5番ウッド | 18〜19度。安定したキャリーと再現性が得られやすい。 |
7番ウッド | 21〜22度。フェアウェイやラフからも使いやすい。 |
上の目安を基準に自分のスイングスピードと弾道を試打で確認して最適なロフトを決めよう。
ヘッド形状
ヘッドは深重心で慣性モーメントが大きいものがミスに強くおすすめだ。
浅めのヘッドは操作性が高いがミスヒット時の落ち込みが大きくなるので注意が必要だ。
見た目の安心感もスイングの安定に影響するため、構えたときにフェースに自信が持てる形状を選ぶと良い。
打ちやすさ
シャフトの長さとフレックスはスイングの安定感に直結するため妥協せずに合わせることが大切だ。
ヘッドスピードが遅めなら軽めで柔らかめのシャフトが打ちやすさにつながる。
またグリップの太さや重心位置の調整でショットの再現性が上がることが多いので試打で微調整することを勧める。
最終的には実際のコースで数回使ってみて自信を持てるかどうかで判断すると失敗が少ない。
ユーティリティの導入基準

90切りを目指すクラブセッティングにおいてユーティリティは武器になります。
長いアイアンの苦手意識を解消して平均スコアを安定させる効果があります。
導入の可否は飛距離の穴埋めと扱いやすさの両面から判断することが大切です。
代替対象の判定
まずは現在のセットで飛距離や方向性に不安がある番手を洗い出してください。
-
3番から5番アイアンを苦手とする場合はユーティリティで代替する候補になります。
-
ロングアイアンが曲がりやすく平均飛距離が不安定な場合はユーティリティ導入でミスを減らせます。
-
フェアウェイウッドとの兼ね合いで中途半端な飛距離帯がある場合はユーティリティでギャップを埋めましょう。
-
コースに長いパー4やタイトなホールが多い場合は操作性の高いユーティリティが有利になります。
実際の判断は練習場やラウンドでの安定感を基準にしてください。
ロフトのギャップ
ロフトのつながりが悪いと距離のムラが生じてスコアが乱れます。
クラブ | 一般的なロフト | ユーティリティ推奨ロフト | 目的 |
---|---|---|---|
3番アイアン | 21°〜24°。 | 20°〜23°のユーティリティが代替候補。 | 飛距離を保ちつつ打ちやすさを重視。 |
4番アイアン | 24°〜27°。 | 23°〜26°のユーティリティが適合。 | ミドルレンジの安定性を確保。 |
5番アイアン | 27°〜30°。 | 26°〜29°のユーティリティでギャップを埋める。 | 方向性とキャリーの安定化が狙い。 |
理想的なロフト差は番手ごとに約3〜4度の刻みを保つことです。
ロフトの重なりがあると距離の選択が難しくなるので注意してください。
シャフト長と重量
ユーティリティは同番手のアイアンよりやや短めのシャフトが扱いやすい傾向です。
一般的には約2.5cm程度短くすることでコントロールが安定します。
シャフトの重量はスイングスピードと安定感のバランスで選んでください。
スイングスピードが遅めなら軽めのシャフトで振り切る感覚を重視しましょう。
逆に安定性を重視するならやや重めのシャフトでヘッドの走りを抑えるのが有効です。
シャフトフレックスは現在のアイアンと同等か少し硬めを基準に試打して決めてください。
構えやすさ
アドレス時の安心感はミスショットの抑制につながります。
ヘッド形状はフェースの見え方や厚みで安心感が変わります。
オフセットの有無でつかまり具合が変わるので自分のフェード/ドローの癖に合わせて選んでください。
打感やフェースの視認性も実際に構えて確認しましょう。
練習場でのハーフスイングやコースでの実戦で違和感がないかを必ずチェックしてください。
最終的にはフィッティングで自分のスイングに合った1本を選ぶことが90切りを実現する近道です。
アイアンの番手と本数の決め方

スコアを90切りするには各番手の飛距離が安定していることが重要です。
自分の平均キャリーと落下角を把握して、飛距離の空きができないように組み立てましょう。
扱いやすさとコントロール性を両立させることでミスを減らしスコアに直結します。
飛距離ギャップ
理想的な番手間の飛距離差は8ヤードから12ヤード程度を目安にしてください。
ギャップが大きすぎると狙った距離でのクラブ選びが難しくなります。
ギャップが小さすぎると持ちすぎになり微妙な距離管理が増えます。
キャリーとランの割合を知ることで実際のコースでの落としどころが分かりやすくなります。
レンジやラウンンドで各番手の平均キャリーを測ってデータ化する習慣をつけてください。
アイアンの種類
アイアンは大きく分けてブレード、キャビティバック、ゲームインプルーブメントの三種類があります。
ブレードは操作性に優れますがミスへの許容が少ないです。
キャビティバックは操作性と寛容性のバランスが良く幅広い層に向いています。
ゲームインプルーブメントは打ちやすさと飛距離性能が高くスコアに直結しやすいです。
種類 | 特徴 | 向いているゴルファー |
---|---|---|
ブレード | 打感・操作性重視で距離感を出しやすい。 | 中上級者でショットの安定感がある人。 |
キャビティバック | プレーの幅が広くミスの許容度がある。 | スコアを安定させたい中級者。 |
ゲームインプルーブメント | 高打ち出しと寛容性で飛距離が得られやすい。 | 飛距離を補いたい初心者から中級者。 |
90切りを目指すならキャビティバックかゲームインプルーブメントのどちらかを基準に選ぶのが無難です。
セット構成例
自分の得意距離帯を中心に番手を揃えることがポイントです。
-
標準的な中級者向け例: 5番アイアンからピッチングウェッジまでの7本セット。
-
飛距離に自信がない人向け: ハイブリッドを多用して5Iを抜き、6番からPW+AW+SWの構成。
-
コントロール重視の人向け: 4IからPWまで揃え、ウェッジを2本入れてアプローチ強化。
セットは自分のミスが出やすい距離を減らすことを優先して決めてください。
番手配分の最適化
まずパッティング以外の100ヤード前後と150ヤード前後のクラブを安定させることが重要です。
ピッチングウェッジとギャップウェッジの間隔が空きすぎないように確認してください。
もし中間の距離が空く場合はロフトの違うウェッジを追加するかロングアイアンをハイブリッドに置き換えましょう。
シャフトの硬さや長さでも飛距離と方向性が変わるため自分に合った仕様を試してみてください。
ラウンドでの実戦データを元に番手を微調整することで無駄な番手を減らし管理がしやすくなります。
最終的にはコースでの再現性が高い組み合わせを優先して、迷ったら寛容性のあるクラブを選ぶと安定します。
ウェッジのロフト設計

ウェッジのロフト設計は90切りを狙うクラブセッティングで非常に重要な役割を果たします。
適切なロフト配列はグリーン周りでのショートゲームの安定性とスコアメイクに直結します。
ロフトギャップ
ロフトギャップは各クラブ間の飛距離のバラつきを抑えるために最優先で考えるポイントです。
一般的に4度から6度程度のロフト差を目安にすると距離感が合わせやすくなります。
-
PWからの繋ぎを重視するならばPW44〜48度、GW50〜52度、SW54〜56度、LW58〜60度の組み合わせが分かりやすいです。
-
番手間で7ヤードから10ヤード前後の飛距離差を意識するとラウンド中の選択がシンプルになります。
-
スイングの再現性が高ければロフト差を詰めて狭いピッチングでの選び方を広げられます。
バウンス角
バウンス角はフェース下部が地面に当たるときの跳ね返りを決める要素です。
柔らかいラフや砂でプレーすることが多いならばバウンス角を大きめにするとヘッドが潜りすぎず安定します。
硬いライやフェアウェイから打つことが多いならばバウンス角を小さめにしてフェースが滑る感覚を出すとミスを減らせます。
バウンス角の目安はサンドウェッジで8度以上、ユーティリティ的なウェッジは4〜6度という考え方が実戦的です。
必須番手
90切りを狙うセッティングではフルセットの中で扱いやすいウェッジの組み合わせが鍵になります。
番手 | ロフト | 役割 |
---|---|---|
ピッチングウェッジ(PW) | 44〜48度 | フルショットとグリーン周りのアプローチで基準となる距離を作る。 |
ギャップウェッジ(GW) | 50〜52度 | PWとSWの間を埋めるための距離調整専用クラブ。 |
サンドウェッジ(SW) | 54〜56度 | バンカー脱出と短いピッチショットでの止めるプレーを担当する。 |
ロブウェッジ(LW) | 58〜60度 | 高い弾道で止めたい場面やロブショット用に1本あると安心できる。 |
上の表を基本に自分の飛距離とコース環境に合わせて微調整すると良いです。
距離感調整
距離感の調整はクラブ選択だけでなくスイングの大きさやフェースの開閉でも行えます。
ハーフショットや3/4スイングでの飛距離を練習場で把握しておくとラウンドで迷いません。
また、同じロフトでもシャフトの長さや硬さで飛距離が変わるためクラブフィッティングで最適化しておくと効率的です。
グリーン周りではバウンス角を意識してフェースを開くか閉じるかを使い分けると距離のばらつきが減ります。
パターの選び方と役割

短い距離で確実にカップに寄せるためにパターの選び方は重要です。
90切りを目指すクラブセッティングでは安定性と方向性がポイントになります。
形状の選択
-
ブレード型は構えやすさと操作性に優れる伝統的な形状です。
-
マレット型は面積が大きく慣性モーメントが高いため直進性が出やすいです。
-
ミッドマレットはブレードのフィーリングとマレットの安定性を両立します。
初心者から中級者で90切りを目指すならミスに強いマレット系を候補に入れるとスコア安定につながります。
長さの目安
標準的なパターの長さは33インチから35インチが多いです。
身長やアドレスの姿勢、ストローク軌道に合わせて1インチ単位で調整しましょう。
前傾が深い場合は短めにすることで目線と球の位置が安定します。
ストロークが大きめで肩の回転を使う人は長めにするとリズムが取りやすくなります。
実際のグリーンで数種類を試して最もラインが出やすい長さを選ぶと良いです。
重心設計
重心位置と慣性モーメントは打球の直進性と許容性に直結します。
形状タイプ。 | 重心の特徴。 | 向くプレーヤー。 |
---|---|---|
ブレード型。 | 重心が前寄りで操作性が高いがミスに弱い。 | フェースコントロールを重視する人。 |
ミッドマレット。 | 重心が後方にあり慣性モーメントが高めで安定する。 | 安定したストロークを求める人。 |
マレット型。 | 極端に後方重心で直進性と許容性が非常に高い。 | ミスを減らしてスコアを安定させたい人。 |
フェースバランスかトウハングかはストロークの形に合わせて選びます。
フェースバランスはストレートストロークに向きます。
トウハングはオープンクローズの小さいアークストロークに合います。
90切りをねらうなら慣性モーメントが高く、方向性が安定する設計を優先すると効果的です。
グリップの太さ
グリップの太さは手首の動きを抑えるか活かすかで選びます。
細めのグリップはフィーリングが出やすく、繊細な距離感が出せます。
ミッドサイズは多くのゴルファーにとってバランスの良い選択肢です。
太めのグリップは手首の余計な動きを抑え、安定したストロークにつながります。
90切りを目標にする場合は手首の余分な動きを減らすためにミッドから少し太めを試してみると良い結果が出ることが多いです。
長いクラブのリスク管理

長いクラブは飛距離を稼げる反面、扱いに注意が必要です。
特に90切りを目指すセッティングでは長さと安定性のバランスが重要です。
ここでは長いクラブ特有のリスクとその対策を分かりやすくまとめます。
OBリスク
長いクラブはヘッドスピードが上がりやすくフェアウェイを外すリスクが高まります。
コースの左右の狭さやドッグレッグ、風の影響を考慮してクラブ選択を行うことが大切です。
-
ティーショットでのプッシュやスライスが出やすいホールは、長いクラブを避けて確実にフェアウェイを狙う。
-
ラフやOBが浅いエリアでは、ロフトを立てた短めのクラブでミート重視にする。
-
風が強い日は長さに頼らずコントロール重視のクラブを使う。
クラブの長さを変える場合は、まずコースでのリスクと自分のミス傾向を照らし合わせて判断してください。
安定性の確認
長さが増すと慣性モーメントやスイートスポットの影響で安定性が変わります。
クラブごとの安定性を数値や目安で確認してから90切り用のセッティングに反映させましょう。
クラブ長さ(インチ) | 慣性モーメント(目安) | 90切り向けの推奨ポイント |
---|---|---|
42.5インチ以下 | 高めでミスに強い | コントロール重視の選手向け |
42.5〜45インチ | 標準的な安定性 | 飛距離と安定性のバランスを取りたい人向け |
45インチ以上 | 慣性が大きく振り遅れでミスが出やすい | 上級者向けでない場合は注意が必要 |
試打でヘッドスピードと方向性のバランスを確認してから導入すると失敗が少なくなります。
ミスヒット対策
ミスヒットを減らすためにはクラブ選び以外にスイングの調整も重要です。
ボールポジションを少し後ろにするだけで薄い当たりやトップの確率を下げられます。
打ち急ぎを防ぐためにハーフスイングで感覚をつかむ練習を取り入れてください。
長いクラブを使う際のチェックポイントは次の通りです。
グリッププレッシャーを一定にする。
体重移動をスムーズに行う。
クラブフェースの向きを常に意識する。
これらを習慣化することで90切りを狙うセッティングでも安定したスコアにつながります。
90切り向けのセッティング例

90切り クラブセッティングを意識した実戦向きの組み合わせを分かりやすくまとめます。
飛距離重視、安定重視、ショートゲーム重視の三通りの考え方で比較できるようにしています。
各セッティングはスイングタイプや通うコースに合わせて微調整することがおすすめです。
飛距離重視セッティング
ティーショットでの飛距離を最大化してスコアを稼ぎたい人向けの組み合わせです。
クラブ | ロフト | 目安キャリー |
---|---|---|
ドライバー | 9〜10.5度 | 220〜260ヤード |
フェアウェイウッド | 3W 15度、5W 18度 | 180〜210ヤード |
ハイブリッド | 3H 19〜21度 | 160〜185ヤード |
アイアン | 6〜9アイアンを中心 | 120〜160ヤード |
ウェッジ・パター | GW、SW、PW、パター | 100ヤード以内を確実に |
長めのフェアウェイウッドやハイブリッドを積極的に入れて、長いホールを短く攻略するイメージです。
シャフトはやや硬めにして吹け上がりを抑えつつ、ヘッドスピードを活かすのがコツです。
方向性が不安な場合はヘッドの慣性モーメントが大きめのモデルを選ぶとミスが減ります。
安定重視セッティング
ミスを減らして平均スコアを下げたい人に向くバランス重視の組み合わせです。
-
ユーティリティやハイブリッドで長いアイアンを置き換える。
-
アイアンはグラファイトシャフトやミッド〜高重心でやさしいモデルを選ぶ。
-
ドライバーは少し多めのロフトで安定した弾道を出す。
-
キャビティバックのアイアンを使って寛容性を確保する。
-
パターは自分が安定して構えられる形状を優先する。
このセッティングはミスのリカバリーをしやすくすることでボギーを減らすことを目的としています。
ショットのばらつきが気になる人はシャフトのフレックスやグリップ径の微調整も有効です。
ショートゲーム重視セッティング
グリーン周りの寄せやパットでスコアを削りたい人向けのセッティングです。
ウェッジの種類を増やしてピッチやランなど距離感を細かく作れるようにします。
おすすめの組み合わせはPW、GW、SWに加えて48〜52度のギャップウェッジを入れることです。
ロブが苦手な人はSWのバウンスを多めにしてサンドでの出し入れに強くする選択もあります。
パターは打感や距離感が合わせやすいモデルを選び、ショートパットの成功率を上げることが重要です。
練習では30ヤード以内のランニングとピッチショットを重点的に行うと効果が出やすいです。
クラブフィッティングと試打の進め方

クラブフィッティングは自分のスイングに合ったクラブを見つける作業です。
90切り クラブセッティングを目指す場合は、数値と感覚の両方を照らし合わせることが大切です。
フィッティングの流れを理解しておくと、試打での判断がぐっとラクになります。
計測項目
計測はスイング特性とボール挙動の両方を押さえることが基本です。
計測項目 | 何を示すか | 90切り向けのポイント |
---|---|---|
ヘッドスピード | クラブを振る速さで適正シャフトの目安になります。 | 安定したヘッドスピードで最適なシャフトフレックスを選びます。 |
ボールスピードとスマッシュファクター | 効率よくエネルギーを伝えられているかを示します。 | スマッシュファクターが良ければ、ロフトやフェースの当たりを細かく調整します。 |
打出し角とスピン量 | キャリーや落下の挙動に直結する重要な数値です。 | 90切りでは適切な打出しとスピンのバランスが飛距離と方向性に効きます。 |
クラブパスとフェースアングル | 球筋の原因を特定するためのデータです。 | スライスやフックが出る原因を数値で確認してセッティングに反映します。 |
これらの数値は単独で判断せず、複数のショットで平均を取ることが重要です。
試打の手順
試打は準備、測定、評価を繰り返す工程で進めます。
-
ウォームアップをしっかり行って正しいスイングを取り戻します。
-
まずは現在使っているクラブで基準データを取ります。
-
ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアンの順で打ち分けます。
-
各クラブで10球前後のデータを取り、ばらつきと平均を確認します。
-
シャフトのフレックスや長さ、ロフトを変えて同様のデータを比較します。
-
数値だけでなく、打感や弾道の見た目もメモしておきます。
-
最終的に数値と感覚が一致するセッティングを絞り込みます。
試打中は無理にスイングを変えず、普段のスイングで打つことを意識します。
フィッターの選び方
フィッターはデータの読み取りとプレーヤーの意図を両方理解できる人が理想です。
ランチモニターなどの計測機器を常時使っているかを確認しましょう。
90切り クラブセッティングを目標にした経験があるかどうかも重要な判断材料です。
相談時に過去の事例や想定されるセッティングの方向性を具体的に説明してくれるかをチェックします。
費用や納期、クラブ完成後の微調整対応の有無も事前に確認しておくと安心です。
フィッティング後はデータレポートや推奨理由を文書で受け取れるかをお願いしておくと役立ちます。