ドライバーでフェースを閉じて構える|プロが教えるスライス抑制と飛距離アップ術

池と噴水がある開放的なゴルフコースの風景
上達法

ドライバーを打つとフェースが開いてスライスや飛距離不足に悩んでいませんか。

「フェースを閉じて構える」ことで改善したいけれど、正しいやり方や副作用がわからず迷っている人は少なくありません。

この記事ではドライバーでフェースを閉じて構えるメリットとデメリット、ボール軌道やスピン量、飛距離への影響まで丁寧に解説します。

さらにグリップやアドレス調整、テイクバックから実戦での判断基準、すぐに試せるドリルまで段階的に紹介します。

結論だけで終わらず、具体的な手順と見分けポイントを知って自分に合う調整を見つけましょう。

まずは自分のミス傾向を把握してから次章の実践手順へ進んでください。

ドライバーでフェースを閉じて構える

海が望める広大なリゾートゴルフコースの風景

ドライバーでフェースをやや閉じて構えることは、ボールの捕まりを意図的に増やすためのセッティングです。

フェース向きの微調整で球筋やスピン量をコントロールしやすくなります。

メリット

フェースを閉じて構えると、インパクト時にボールがつかまりやすく、ドロー系の球筋が出しやすくなります。

  • ドローが出しやすい
  • 右へのミスの減少
  • 低スピンでの強い弾道
  • フェード修正の手段

特にスライス癖のあるゴルファーにとっては、即効性のある対処法になり得ます。

デメリット

一方で、過度にフェースを閉じるとフックやチーピンといった severe な左へのミスを誘発しやすくなります。

また、フェースの向きとスウィング軌道のバランスが崩れると、フェースの向きが戻りきらずにミート率が低下することがあります。

技術が未熟だと方向性のばらつきが増え、結果的にスコアを落とすリスクもあります。

ボール軌道

基本的には右から左へ曲がるドロー系の弾道が出やすくなります。

しかし、スウィング軌道がアウトサイドインの場合はプルフックになりやすく、思わぬ左方向への大きな曲がりが発生します。

適切に閉じられていて、軌道とフェースが整っていると、強い中弾道でキャリーとランの両方を稼げます。

スピン量 フェースを閉じると実効ロフトが若干減り、バックフェースが低下してスピン量が減る傾向があります。 スピンが少なくなることでランが出やすくなり、総飛距離が伸びる場合が多いです。 ただし、フェースの向きとパスが大きくずれると、サイドスピンが増え、予想外の曲がりが出るため注意が必要です。 飛距離への影響

適切にフェースを閉じるとスピンが減り、打ち出し角と相まって飛距離が伸びることがあります。

反対に閉じすぎてミート率が下がると、キャリーが落ちて飛距離が減るリスクもあります。

ミスヒット傾向

代表的なミスはフック系の曲がり、特に強いフックやチーピンです。

また、フェースを操作しようと手先で動かすとトゥ寄りに当たりやすく、飛距離と方向性の両方で悪影響が出ます。

スウィング軌道とフェース向きの不一致があると、プルやスライスのような意図しない球筋になることもあります。

見分けポイント

チェック項目 判定目安
球筋 右から左へ曲がる
インパクト音 低く力強い音
フェース痕 クラブフェースのややトウ寄り
弾道の高さ 中弾道から低め

これらのチェック項目を練習場で確認すると、フェースが閉じているかどうかが素早く分かります。

特に球筋とインパクト音はその場で判断しやすく、調整の指標になります。

適するゴルファー

ドローを武器にしたい中上級者や、もともとスライスが出やすいアマチュアに向いています。

逆に安定性を重視する初心者や、フェース操作でミスが出やすい方には向かない場合があります。

自分の弾道とスウィング特性を把握した上で、練習を重ねながら取り入れるのが安全です。

フェースが開く主な原因

緑豊かで池のある美しいゴルフコースのティーグラウンド

フェースが開く原因は単独ではなく、いくつかの要素が重なって現れることが多いです。

ここではゴルファーが気をつけるべき代表的な原因を初心者にも分かりやすく解説します。

グリップ

グリップが弱い、あるいは右手が被さっていないと、インパクトでフェースが開きやすくなります。

握り方の差はフェース角に直結するので、まずは基本の握りを確認することが重要です。

  • 弱いグリップ
  • 右手のかぶせ不足
  • 左右の握力差
  • グリッププレッシャーが不安定

上のようなグリップの問題は、ボールに対してフェースが戻りきらない原因になります。

アドレス向き

体の向きや肩の向きがターゲットに対して開いていると、スウィングの開始からフェースが開いた状態になりやすいです。

特に腰が開いているとクラブはアウトサイドインの軌道になり、フェースが開く負の連鎖を引き起こします。

正しいスクエアなセットアップを取るだけで、フェースの開きはかなり抑えられます。

手首の動き

手首のリリースが遅れる、あるいは切り返しでコックが解けてしまうとフェースは開きます。

逆に手首を早く返し過ぎるとトゥ側が先行してフェースが開くこともあるので注意が必要です。

手首の動き 起きる結果
コックが解けるのが早い フェース開く
リリースが遅い トゥダウン傾向
手首が硬直する フェース戻らない

テーブルに示したように、手首の小さなズレがインパクトで大きなフェース角の差となります。

スウィング軌道

スウィング軌道がアウトサイドインの場合、クラブフェースが目標に対して開きやすくなります。

インサイドから振り抜けないとフェースが被らず、スライスや左への曲がりが発生する可能性が高まります。

軌道の修正には、トップからの切り返しと体の回転の連動がカギになります。

タイミングのズレ

上体の回転が先行して、手やクラブの動きが遅れるとフェース開きが生じます。

特にダウンスウィングで手の動きが遅れると、クラブヘッドが追いつかずに開いたままインパクトを迎えます。

適切なリズムとタイミングを身につけることで、このズレは大幅に改善します。

力み

力みが入ると手首や前腕が硬くなり、自然なリリースができなくなります。

握りに力が入りすぎるとミスショットが出やすく、フェースがスクエアに戻る確率が下がります。

リラックスした握り、一定のテンポ、深呼吸などのルーチンが力みを抑える助けになります。

フェースを閉じて構えるための実践手順

広大な田園風景が広がる丘の上のゴルフコース

ドライバーでフェースをやや閉じて構えるための実践手順を、順を追って分かりやすく解説します。

基本はグリップからアドレス、テイクバック、ダウンスウィング、フォロースルーまで一貫した意識を持つことです。

グリップ調整

まずはグリップを見直します。

左手のフェースを包み込む向きを少し右寄りにすると、アドレス時に自然とフェースが閉じやすくなります。

右手は左手の上から軽く被せるイメージで、両手が一体となるグリップに整えることが重要です。

調整項目 具体例
左手の向き やや右寄り
右手の位置 上から被せる
グリップ圧 軽めで安定
V字の向き 右肩方向

スタンス調整

スタンスは肩幅かやや広めに取り、安定感を出します。

体重配分は両足に均等にかけるか、ほんの少し右足寄りにすると切り返しでフェースが返りにくくなります。

つま先の向きをターゲットに合わせすぎないことも大切で、やや右を向けることで体の回転をスムーズにします。

ボール位置

ボール位置は左足かかとのやや内側が基本です。

前に置きすぎると上から潰すような軌道になり、フェースを閉じにくくなるため注意が必要です。

ボールを適切にセットすると、テークバックで自然にインサイドに引ける感覚が得られます。

肩と胸の向き

胸と肩はややターゲットよりも右を向ける意識で構えます。

これにより上体の閉じが生まれ、フェースも自然と閉じた状態になります。

ただし閉じすぎると逆に左に引っかかる原因になるため、微調整を繰り返してください。

テイクバック意識

テイクバックは低く、クラブヘッドをボディの近くで引くイメージが効果的です。

インサイドに引く動きを優先することで、フェースが開きにくくなります。

  • 低く引く
  • ボディに沿わせる
  • 手先で上げない

ダウンスウィング起動

ダウンスウィングの起点は下半身からです。

左足で踏み込む感覚を持ち、腰の回転でクラブを落とすとフェースが閉じ気味に入ります。

腕だけで振るとフェースが開きやすいため、必ず体の回転と同期させてください。

インパクトイメージ

インパクトではフェースがやや閉じ、クラブが内側から入るイメージを持ちます。

手元はボールの先行で、当たり負けしないように体重移動を伴わせることが重要です。

このイメージが定着すると、自然にミート率も上がります。

フォロースルー確認

フォロースルーでは胸がターゲット方向を向き、クラブフェースもスクェアからやや閉じた位置で終わるのが理想です。

振り切った後に構えに戻して、フェースの向きを確認する習慣をつけると調整が早くなります。

ラウンド前の数球でこの流れを再現し、安定感が出るかどうか確かめてください。

練習ドリルとルーチン

ゴルフバッグに入ったクラブとプレイ中のゴルファーたち

フェースを閉じて構えるための練習は、正しい感覚を身体に覚えさせることが最優先です。

ここではすぐに取り組めるドリルと、実戦に近いルーチンを紹介します。

タオルドリル

タオルドリルは手首とフェースの角度を固定する感覚を養うために有効です。

準備が簡単で、素振りの際にすぐ取り入れられます。

  • 短く折ったタオルをグリップの下に挟む
  • クラブヘッド感覚を確認する
  • 手首を使いすぎない保持
  • インパクトでタオルを押さえるイメージ

このドリルはフェースが開きやすい人に特に効果的です。

タオルが飛ばないように優しく振ることを心がけてください。

ハーフスイングドリル

フルスイングに入る前に、ハーフスイングでフェースコントロールを確認します。

トップからダウンまでの動作をゆっくり行い、フェースが閉じ気味のまま下りてくる感覚を探してください。

スピードは抑え、リズムを一定に保つことが上達の鍵です。

慣れてきたら徐々にスイング幅を増やして実戦の感覚へつなげます。

ミラー確認

鏡の前で構えとインパクトの形を目で確認するとクセが分かりやすくなります。

アドレス時のフェース向きと肩のラインをチェックしてください。

素振りを鏡で撮影すると、第三者視点で軌道や体の回転を確認できます。

短時間で修正点が見つかるため、練習効率が上がります。

ティーショット再現

実戦で安定させるには、普段のルーチンを練習場で忠実に再現することが大切です。

ティーにボールをセットし、同じテークバックと呼吸を繰り返してください。

1球ごとに目標を設定し、フェースの向きを意識したスイングを行います。

これを続けると、ラウンドでの再現性が高まります。

ライン出しドリル

目的 方法 目安
フェース軌道確認 短いティーを使用 10球
フェース角維持 ゆっくりのハーフスイング 5セット
方向性向上 目標に沿ってラインを引く 目視で確認

テーブル内の組み合わせを組んで繰り返すと、ボールの出る方向が揃いやすくなります。

短時間で数パターンを回すことをおすすめします。

ローテーションドリル

体の回転でクラブを操作する感覚を身につけるためのドリルです。

腰と肩のタイミングを合わせ、腕だけで振らないことを意識してください。

ゆっくりしたリズムで回転の頂点と切り返しを感じると、フェースの閉じやすさが改善します。

軽めのクラブでフォームを固めてから、徐々に実打に移行する方法が効果的です。

実戦での判断基準

池と噴水がある開放的なゴルフコースの風景

実戦でフェースを閉じて構えるべきかは、風向きやコースの左右の罠、求める球筋で判断します。

風が右から吹いていてボールを右に流したくない時や、フェードが苦手でドローで確実にフェアウェイを狙いたい時は有効です。

逆に、左側にOBや池があるホールや、ピンが右に切られている場合は避けたほうが安全です。

実践ではまず軽い振りでフェースの感覚を確認し、数球のティーショットで曲がり幅とスピン量を見てから本番に臨むと失敗が減ります。

最後に、自分のミス傾向を把握し、無理に変えないことが何より大切です。

上達法