フェードが安定せず右に流れたり距離を落としたりして、ラウンドで悩んでいませんか。
原因がグリップやスイング軌道、ボール位置など複数に分かれていて、自己流だけでは修正が難しいことが多いはずです。
この記事では図を交えながらアドレスからフォロースルーまで、再現性の高いフェードの打ち方を丁寧に解説します。
構え・グリップ・ボール位置・ダウンスイング軌道・インパクトの向きと、それらを安定させる練習ドリルやラウンドでの使い方まで順に取り上げます。
まずは基本のアドレスから実践図を見て、段階的に改善していきましょう。
ゴルフフェードの打ち方を図解で実践解説

ここではフェードを意図的に打つための基本動作を、順を追ってわかりやすく解説します。
図解をイメージしながら読み進めていただくと、練習の効果が高まります。
アドレス
アドレスはリラックスした姿勢を保ち、肩の力を抜いて立つことが大切です。
上半身はやや開いたイメージで、胸をターゲットの左に向けると方向性が出しやすくなります。
膝は軽く曲げ、体重は両足に均等からやや左足寄りに置いてください。
グリップ
フェードを打つ際はやや弱めのグリップが基本です。
手首の可動域を残し、フェースが開きやすい余裕を持たせるのが狙いです。
タイプ | 特徴 | 実践ポイント |
---|---|---|
ニュートラル | トップに安定感 | 左手のVを右肩に向ける |
フェード向け | フェースがやや開きやすい | 左手をやや被せる |
注意点 | 握り過ぎでフックが出ると逆効果 | 力まず軽く握る |
スタンスと目標線
スタンスはスクエアからややオープン気味に取るとスイング軌道が作りやすくなります。
目標線はクラブフェースの向きと足の向きを別に考え、フェースはやや右を向けてセットしてください。
これによりアウトサイドインの軌道を作りやすく、自然なフェードが出やすくなります。
ボール位置
ボール位置は通常よりやや左寄りに置くと、フェードの高さと弧が安定します。
ただしアイアンの番手やクラブのロフトによって微調整が必要です。
ドライバーの場合は左足かかと線上を基本に考えてください。
テイクバック
テイクバックはコンパクトに、クラブを体の外側に引かない意識が重要です。
- 低めの軌道で始動
- 手首の早い折り曲げを避ける
- 体の回転を先行させる
これらを守ると、ダウンスイングでフェースが開きすぎるリスクが減ります。
トップポジション
トップではクラブヘッドをやや寝かせ、フェースが目標線に対して少し開いた状態を作ります。
上体の回転は十分に取り、腕だけで上げないよう注意してください。
この形があると、ダウンスイングでアウトサイドインの軌道を再現しやすくなります。
ダウンスイングの軌道
ダウンスイングは体の回転で始動し、クラブがやや外側から降りてくるイメージを持ってください。
腕だけで降ろそうとするとインサイドから入りやすく、フェードが消えてしまいます。
腰の切り返しを意識し、手元は遅らせる感覚で振ると軌道が安定します。
インパクト時のフェース向き
インパクトではフェースがやや開いた状態でボールを捉えるのが理想です。
フェースの開きとスイング軌道の組み合わせでフェード回転が生まれます。
フェースが開き過ぎると右に大きく出るため、微妙なコントロールが求められます。
フォロースルー
フォロースルーはターゲット方向へしっかり振り抜き、フィニッシュで胸が目標を向く形を目指します。
手だけで止めず、体の回転でクラブをリリースする感覚が大切です。
高い弾道と左への戻りを抑えることで、安定したフェードが完成します。
フェードが出る原因

フェードが出る原因は複数あり、スイングのどの部分が影響しているかで対処法が変わります。
ここでは代表的な原因を分かりやすく解説します。
フェースの開き
インパクトでクラブフェースが目標に対して開いていると、右回転が増えやすくなりフェードが出ます。
見分け方はボールの直進性が弱く、ティーショットでつかまりが悪い感覚がある場合です。
原因はグリップが弱い、またはダウンスイングでフェースが回転していないことです。
簡単なチェック法として、アドレスでフェースの向きを確認し、手首の角度や肩の開きも見てください。
アウトサイドイン軌道
クラブヘッドが外側から内側に入る軌道だと、右方向へのサイドスピンがかかってしまいます。
原因の一つはオーバースウィングや肩が開くタイミングの早さです。
- トップでの腕の伸び
- 腰の回転不足
- スイングプレーンの崩れ
ボールの飛球線やインパクトの跡を見れば、軌道の傾向が判断できます。
遅い体重移動
体重移動が遅れると、腕だけで打とうとする動きになり、フェースコントロールが難しくなります。
特にダウンスイングで下半身がリードできていない場合が多いです。
その結果、フェースが開いたままインパクトを迎えることが増え、フェードが強く出ることがあります。
早い手首の返し
手首を早く返しすぎると、フェースが目標よりも左を向いてしまい、相対的にアウトサイドインの軌道と組合わさるとフェードになります。
一般にスナップのような動きで手元が先行すると、フェースコントロールを失いやすいです。
感覚としては手の力でクラブを返している状態です。
ボール位置のズレ
ボール位置が適切でないと、インパクトでフェースが開きやすくなります。
前に置きすぎるとダウンスイングでフェースが開く原因になり、後ろすぎてもミスが出ます。
位置 | 影響 |
---|---|
ボール前寄り | フェース開き |
ボール後ろ寄り | ダフり傾向 |
中心付近 | 安定性向上 |
自分のクラブとライ角に合わせて微調整することが重要です。
フェードを安定させる技術調整

フェードを意図的に打てるようになるには、小さな技術調整を積み重ねることが大切です。
ここではグリップからインパクトまで、具体的な調整方法を丁寧に解説します。
グリップ調整
フェードはフェースがわずかに開いてインパクトを迎えることで生まれますので、グリップでその傾向をコントロールします。
左手のグリップをやや弱めにすることで、フェースが閉じにくくなり自然なフェードを作りやすくなります。
- 若干弱めの左手グリップ
- 右手は中立寄りに
- グリッププレッシャーは軽め
- 両手の一体感を意識
このリストの組み合わせで、フェースが早く閉じすぎない手元を作れます。
スタンスの開き調整
スタンスを少し開くことは、フェードを出しやすくする代表的な調整です。
ターゲットラインに対してスタンスを開き、左足をやや後ろに引くイメージで構えてください。
ただし開きすぎるとスイングが無理に外回りになり、方向性を乱すので過剰な変更は避けます。
ボール位置調整
ボール位置を通常よりやや右足寄りに置くと、インパクトでフェースが開いたまま当たりやすくなります。
しかし極端に右に寄せるとスライスっぽい急な曲がりにつながるので、少しずつ調整してください。
スイング軌道とのバランスを見ながら、練習場で1〜2球ごとに位置を変えて感覚をつかむと良いです。
スイング軌道修正
フェードを安定させるには、スイング軌道を一定に保つことが重要です。
アウトサイドインになりすぎると大きく吹け上がるか、予想以上に曲がるのでインサイド寄りの軌道を意識しましょう。
ドリル | 目的 |
---|---|
ヘッドの通り道を意識するドリル スロー素振りで確認 |
インサイドから入る軌道を習慣化する スライス回避 |
シャローイング練習 短めのハーフスイング |
ダウンでアッパーになりすぎないようにする 手の遅れを防止 |
ターゲットライン沿いのスティック配置 | クラブ軌道の視覚化 再現性向上 |
表のドリルを組み合わせると、軌道のバラつきが減り安定したフェードが打てるようになります。
インパクトでのフェース管理
最後はインパクト時のフェース向きの管理です、ここが決まればフェードの度合いをコントロールできます。
インパクトでフェースが目標に対してやや開いていることを基準にしつつ、開きすぎないように手元の角度を調整してください。
実戦では手首の角度とハンドファーストをチェックし、ヘッドが余計に開かないように意識しましょう。
練習ではインパクトテープや薄いマットで当たり方を確認すると、フェース管理が劇的に分かりやすくなります。
練習メニューとドリル

フェードを安定して打てるようにするには、再現性の高い練習が不可欠です。
ここでは現場で使える具体的なドリルを図解練習の代わりに言葉でわかりやすく解説します。
アライメントドリル
まずは狙いに対する体の向きを正確にする練習を行います。
アライメントスティックを2本用意し、目標線と並行に設置して立ち位置を確認してください。
肩と腰の向きが目標線と平行になる感覚を反復して体に覚え込ませます。
鏡やスマホのカメラを使って自分の向きを録画すると、視覚的に修正できます。
ボール位置反復ドリル
ボール位置の微妙なズレがフェードの強弱を左右しますので、位置を意図的に変えて打ち分ける訓練が有効です。
ショートアイアンからドライバーまで、番手ごとに基準位置を決めて反復して打ってください。
各位置で5球ずつの連続ショットを行い、弾道と左右のブレを記録すると違いが分かりやすくなります。
ティーやマーカーを使って基準点を作ると、練習効率が上がります。
インパクト意識ドリル
フェードを制御するためには、インパクト時のフェースと体重配分を体で覚えることが重要です。
ハーフスイングでインパクトゾーンを意識し、フェースがやや開いた感覚を確かめてください。
インパクトバッグや短いシャフトを用いると、フェースの向きと手先の感覚がつかみやすくなります。
また、ダウンスイングで左足にしっかり乗る感覚を作るドリルを組み合わせると、安定性が増します。
軌道可視化ドリル
スイング軌道を視覚的に把握すると、アウトサイドインなどの問題点が明確になります。
以下の表は軌道可視化に使える道具と使い方の一覧です。
ツール | 使い方 |
---|---|
アライメントスティック | 地面に線を作る |
スイングプレーンゲージ | 理想角度の確認 |
ヘッドカバー | ヘッド軌道の追跡 |
スローモーションでスイングを撮影し、ヘッドの通過位置をチェックすると効果が高いです。
自分の軌道と理想軌道の差を可視化したら、先に挙げたツールを使って修正練習に移ります。
ターゲット練習
実戦を想定したターゲット練習は、フェードを距離と方向で使い分ける練習に最適です。
グリーンを狙う練習と、フェアウェイを意図的に外す練習を組み合わせて行ってください。
以下の項目をメニューに入れて、優先順位を決めて反復します。
- ショートターゲット
- ミドルターゲット
- ロングターゲット
- ハザード越えのコントロール
- フェードの強弱調整
距離感と曲がり幅を同時に管理する意識を持つと、ラウンドでの実戦力が上がります。
ラウンドでの活用ポイント

ラウンドでは風向きとコースレイアウトを見て、フェードで攻めるか守るかの基本方針を決めます。
ティーショットはフェードでフェアウェイをキープし、セーフティを最優先にするのが有効です。
グリーン周りではピン位置と障害物を考え、無理にピンを狙わない判断をしてください。
強風時や距離感に不安がある場面では一つ番手を上げるなどして、コントロール重視で打ちます。
ラウンド前に練習場でフェードの感覚を確認し、実戦で迷わないように準備しましょう。