ゴルフの寄せで、グリーン周りから距離感が合わず悔しい思いをしたことはありませんか。
転がして寄せるテクニックが曖昧だと、ミスの多くはスタンスやボール位置、クラブ選択のズレから生じます。
この記事では基本動作の整理と、クラブ別の適正、ライ別の対応までをわかりやすく解説します。
スタンスやグリップの長さ、フェース向き、スイング軌道といった基礎に加え、距離別・ライ別の実践的な打ち分けも紹介します。
最後に実戦で使える最終チェックも用意しているので、次のラウンドで結果を出したい方は続きをご覧ください。
転がすアプローチで寄せる基本技術

転がすアプローチは、ボールをピンに近づけるための安定した技術で、ミスの幅を小さくできます。
ランを多く使うので、ボールの当たりとスピード管理が結果を大きく左右します。
ここではスタンスから体重配分まで、実戦で使える基本を丁寧に解説します。
スタンス
スタンスはやや小さめにとると安定します。
足幅を狭くすることで上体のブレが抑えられ、コントロールしやすくなります。
つま先はターゲットラインと平行か、わずかに開く程度にしてください。
肩や腰のラインを整えて、スイング軸がぶれないように意識しましょう。
ボール位置
ボール位置は通常よりもやや左寄りが基本です。
左に置くことでクラブが自然にダウンブローになりにくく、ランを出しやすくなります。
しかし、状況に応じてセンター寄りにすることで、高さと止めやすさのバランスを取れます。
グリップの長さ
グリップの長さは短めに持つと操作性が上がります。
短く持つことで手首の余計な動きが抑えられ、フェースコントロールがしやすくなります。
ただし短すぎるとパワーが落ちるので、自分の感覚に合わせて微調整してください。
クラブフェース向き
フェースの向きは距離とスピン量を決める重要な要素です。
状況 | フェース向き |
---|---|
転がし重視 | 僅かに閉じる |
ランを抑える | ニュートラル |
止めたい場面 | 僅かに開く |
わずかな開閉でボールの膨らみやランが変わりますので、普段の練習で感覚を作ってください。
スイング軌道
スイング軌道は短く、コンパクトにすることが基本です。
大きなループや力任せの振りは距離感を狂わせます。
- 低く出す
- 短い振り幅
- 一定のフォロースルー
手首の使い過ぎを避け、腕と上体の一体感を保ちながら打つと良い結果が出やすいです。
インパクトの感覚
インパクトはフェースの中心で滑らかに通すイメージが大切です。
ボールを掬い上げるのではなく、フェースが転がすように接触する感覚で打ってください。
短い距離ほどフィーリングが重要になりますので、グリーン周りでの反復練習をおすすめします。
体重配分
体重はやや左足寄りにしておくと安定します。
打つ瞬間に右へ残るとトップやダフリの原因になりやすいです。
軽く前傾を保ち、スイング中は体の回転で距離を作る意識が有効です。
クラブ別の適正と使い分け

ここでは転がすアプローチに向くクラブごとの特徴と、実践での使い分け方を具体的に説明します。
距離だけでなくライやグリーンの状態を考慮して選ぶコツを中心にまとめます。
PW
PWはロフトが立ち気味で、ほどよくバックスピンとランが両立しやすいクラブです。
グリーン周りで少しだけ高い弾道を使いつつ、手前から転がして寄せる場面に向いています。
用途 | 適正距離 |
---|---|
フルショットでのアプローチ ドロップショット 転がし寄せ |
20m以上 15〜30m 10〜20m |
PWを転がす場合はフェースを大きく開かず、コンパクトなスイングで打つと安定します。
フェース向きと距離感を合わせるために、普段よりもインパクトでのロフト維持を意識してください。
AW
AWはPWより少しロフトが寝ており、ボールを上げつつもランを稼ぎやすい特性があります。
短めのアプローチで高さと転がりのバランスを取りたいときに万能です。
- ピンが近いとき
- グリーン手前に傾斜があるとき
- ラフが浅いとき
開閉でのコントロールが利くので、微妙な距離調整で重宝します。
フェースを少し開いて落としどころを意識すると寄せやすくなります。
9番アイアン
9番は比較的低めの弾道で、ランを重視した転がしに適しています。
短い距離ならパワーを抑えて転がす意識で使うと安定感が増します。
ピッチエンドランのように手前で止めるよりも、ラインに乗せて寄せたいときに向いています。
グリーンが硬い日や速い日に、ランを稼いでピン方向に送り込む感覚を作ると良いです。
サンドウェッジ
サンドウェッジはロフトが大きく、バックスピンが強く出やすい性質です。
そのため基本は上げて止めるショット向きですが、使い方次第で転がす選択もできます。
フェースを閉じ気味に構えて低めに入れ、地面での滑りを意識して使うとランを増やせます。
バンスの使い方を誤るとトップやダフリになりやすいので、タッチの練習は必須です。
パター
グリーンに上がって確実に寄せたい短い距離では、パターが最も再現性が高い選択肢です。
転がすイメージが最優先なら、パターでラインをそのまま使うのが安全です。
ただしピンまで距離がある場合や、芝の状態でフェースが引っかかるときはウェッジ系での転がしが有利になることもあります。
状況判断をしっかり行い、練習で両方の感覚を磨くと本番で迷いが少なくなります。
実戦導入の最終チェック

各クラブの特徴を把握し、練習で距離感とフェース操作を確かめてからコースで試してください。
シンプルなルールを決めておくと、ラウンド中のクラブ選択が速くなります。
グリーンでの距離感とラインの作り方

寄せワンを増やすには、距離感とラインの読みが何より重要です。
ここでは起伏の読み方から、実際の落としどころとライン設定まで、実戦で使える考え方を解説します。
起伏把握
まず最初にグリーン全体の起伏を把握する習慣をつけてください。
ピンの周りだけでなく、ボール位置からピンまでの途中にある微妙なうねりを観察することが大切です。
歩いて見ると視覚で分かる情報が増えますので、可能な限りラインに沿って歩いて確認しましょう。
芝目や刈り跡、日差しの方向も参考になりますので、総合的に判断してください。
スピード判定
次にグリーンのスピードを判定します、これが距離感の基準になります。
グリーンスピード | 打ち方の目安 | 転がし方のポイント |
---|---|---|
遅い | しっかりめに打つ | 低めの弾道で転がす |
中速 | 普通の強さで打つ | 中弾道で距離を安定させる |
速い | 抑えめに打つ | ソフトタッチで止めに行く |
表の目安を踏まえて、自分のタッチを微調整してください。
ティーアップして短い素振りで感覚を確認すると、実際の打感がつかみやすくなります。
落としどころ
落としどころは距離だけでなく、転がりの量を予測して決めるべきです。
- 手前のフラットゾーン
- ピン奥の傾斜を利用
- ピン手前で止める狙い
- バンクを使う攻め方
選んだ落としどころに対して、転がりの余力を残すことが成功の鍵です。
リスクを避けたい場面では、少し手前を狙って確実に寄せる選択も有効です。
ライン設定
ラインは目で見える傾斜だけでなく、ボールの出所と転がる方向を合わせて決めます。
ターゲットを一点に絞り、そこに向かって体の向きとクラブフェースを合わせるとブレが少なくなります。
上りは少し強め、下りは抑えるように心がけて、実際の転がりをイメージしてください。
最後に、短いパッティングのように一定のテンポで打つと、ラインが安定します。
距離別の打ち分け

寄せの成否は距離に応じた狙いとクラブ選択で大きく変わります。
ここでは10メートル刻みで実戦的なポイントを解説します。
10m以内
この距離はグリーン上での微調整に当たります、まずは落ち着いてクラブと目標を確認してください。
ロブではなく転がすことを基本にし、インパクトの強弱で距離を作る感覚が重要です。
グリップは短めに持ち、手首の使い過ぎを抑えて打つと安定します。
フェースを軽く開くことはありますが、余計なスピンは避けた方がラインが出しやすくなります。
思い切りをなくさず、しかし振り幅は小さく保つことが寄せの成功率を高めます。
10〜20m
このレンジは距離感の幅が勝負を分けます、落しどころを明確に決めることが肝心です。
転がし主体と小さなキャリーを組み合わせるのが安全策になります。
- 短いキャリーと長いラン
- 中間で止めるイメージ
- アドレスでラインを最終決定
- 手首は安定させる
クラブ選択はPWかAWが基本で、状況に応じて9番を使って飛ばしすぎないようにしてください。
素早く振り切るよりも、テンポを一定に保つことを優先してください。
20〜30m
この距離になると、キャリーとランのバランスがより重要になります。
風やグリーンの硬さを考慮して、落としどころとランの量を逆算して狙うと良いです。
狙い | 実践ポイント |
---|---|
中間で止める | 短めのロフト重視のショット |
手前から転がす | 低めの弾道でランを稼ぐ |
キャリーで止める | 高めの軌道でスピンを効かせる |
テーブルの選択肢を状況で使い分け、練習で自分の落しどころを身体に覚え込ませてください。
30m以上
距離が長くなると、ピン狙いはリスクが高まるため、レイアウト優先の安全な狙いを推奨します。
番手を上げてキャリーを稼ぎつつも、グリーン手前での止まり方を想定すると失敗が減ります。
ロングアプローチではスイングのテンポと体重移動をしっかり使うことが飛距離と方向性に直結します。
風が強い場合は少し抑えた弾道にして着地点を後ろに取り、そこからのランで寄せる戦略が有効です。
最後に、各距離帯は練習と反復で精度が上がります、コースで試す前にレンジで状況別ショットを繰り返してください。
ライ別の対応策

ライの違いは転がすアプローチの成功率に直結します。
ここでは代表的なライごとに、狙い方と調整ポイントを分かりやすく解説します。
フェアウェイ
フェアウェイからの寄せは、もっとも理想的な状況で、ボールはクリーンに当たりやすく転がりも読みやすいです。
基本は短いバックスイングと静かな手首で、転がすラインを意識して打つことです。
状況 | おすすめ対応 |
---|---|
短距離の寄せ | パター的なストローク クラブを短く持つ 低めの弾道で転がす |
中距離の転がし | PWかAWを使用 体重を左足寄りに固定 フェースをスクエアに保つ |
浅いラフ
浅いラフはフェアウェイより抵抗が増えますが、まだ転がしは十分に有効です。
ここではミスを最小限にすることと、ボールをしっかり転がす感覚を優先してください。
- ヘッド速度をやや上げる
- クラブを少し長めに持つ
- ダフりを避けるためにコンパクトな振り
- ボール位置をわずかに右寄りに
上の調整で当たりが薄くなりやすい場合は、クラブを1本変えてフェースのロフトを抑えると転がりがよくなります。
深いラフ
深いラフはヘッドが抜けにくく、ボールが止まりやすい厄介なライです。
この状況では無理に低く転がそうとせず、まずは確実にフェアウェイに戻すことを優先してください。
必要ならば1クラブ大きめを選び、ダウンブロー気味にヘッドを入れてボールを拾い上げるイメージで打ちます。
スイングはコンパクトにし、ヘッドスピードの変化で対応するよりも構えと芯での当たりを意識すると成功率が上がります。
バンカー
バンカーからの転がしは技術と度胸が必要ですが、状況によっては最も賢い選択になります。
傾斜が少なく、砂が固い場合はフェースを少し閉じてボールを打ち出し、グリーン上で転がす作戦が有効です。
薄い砂ではソールを滑らせるように入れ、深い砂ではまず脱出を優先して寄せは次に回す判断が安全です。
ビビらずにフォロースルーを取ることが、砂に突っかからずに安定した転がりを生みます。
傾斜
傾斜のあるライはボール位置と体重配分が結果を大きく左右します。
左足下がりではボールが捕まりやすいのでフェースをやや開いて抑え目に打ちます。
右足下がりではボールが逃げやすいので、狙いをやや左に取り、体の回転を止めないことが肝心です。
どちらの場合も普段より小さめのスイングでミスを減らし、ラインを短く読む習慣をつけてください。
実戦導入の最終チェック

実戦導入前に、このチェックリストをひと通り確認してください。
ラインと落としどころを頭の中で描き、目標とする転がりのイメージを作ります。
使用クラブとグリップの長さ、ボール位置を再確認し、実際の距離に応じた開き方を決めます。
スタンスと体重配分の最終合わせを行い、スイングのテンポは小さい振り幅で一定に保ちます。
パット感覚でインパクトを意識し、フェースをスクエアに保つことだけを考えてください。
数球の練習で転がりと距離感を確認し、微調整が必要なら即座に修正します。
プレッシャー下ではシンプルなルーチンを守り、結果ではなくプロセスに集中しましょう。
最後にクラブフェースの汚れやグリップの状態も忘れずにチェックしてください。