友人と回る時に“やり直し”が欲しくなるけれど、使い方や合意の取り方で気まずくなる経験はありませんか。
マリガンゴルフを巡る誤解やルール混同はプレーの遅れやスコア不一致、トラブルの原因になります。
この記事では実践ルールから同伴者対応、練習や競技での扱い方まで、具体的な運用法と対処法をわかりやすく解説します。
使用合意のタイミングや適用回数、スロープレー対策に加え、断り方やチェックリストも網羅しています。
気まずさや遅延を防いで気持ちよく回るコツを知りたい方は、次の章から順にご覧ください。
マリガンゴルフの実践ルールと運用
同伴者と気持ちよくプレーするためには、マリガンの運用ルールを事前に決めておくことが重要です。
ここでは具体的な合意の取り方から、適用場面、遅延対策まで実践的に解説します。
使用合意
ラウンド開始前にマリガンの使用有無を全員で確認してください。
合意は単なる一言ではなく、適用条件や回数も含めて明確に決めるとトラブルを防げます。
使うと決めたらスコア帳に記録方法も合わせて決めておくと安心です。
- 事前確認
- 適用条件
- 記録方法
適用回数の決定
適用回数はプレースタイルや同伴者のレベルで変わりますので、柔軟に決めてください。
多くのゴルファーは1ラウンドあたり1回から2回を目安にしていますが、これはあくまで目安です。
| シーン | 推奨回数 |
|---|---|
| 練習ラウンド | 1回 |
| アウティング仲間内 | 2回 |
| 初心者同伴 | 2回以上 |
ティーショット適用
ティーショットでのマリガンは、ホールの流れを壊しやすいので慎重に取り扱ってください。
具体的にはOBや池ポチャなど明らかなミスに限定するのがおすすめです。
ティーグラウンドでの再打は順番やマナーに配慮して行ってください。
セカンドショット適用
セカンドショットで使う場合は、グリーン周りの大きなミスに限定すると公平感が保てます。
例えばアプローチでの大きなシャンクや、明らかに狙いと違う方向へのミスが該当します。
ただし、ラウンドのテンポを落とさないために、使用は最小限に留めることを推奨します。
スロープレー対策
マリガンを乱用するとプレー進行が遅れる原因になりますので、時間管理のルールを設けてください。
打順を守る、クラブセレクトを事前に決めるなど、速やかなプレーを意識する工夫が必要です。
使用後は速やかにプレーに復帰するよう声掛けをすることで、全員が快適に回れます。
同伴者対応
同伴者がマリガンを希望した場合は、まず理由を聞いて互いの理解を深めてください。
断る場合は相手の気持ちを尊重した上で、代替案を提示すると角が立ちません。
合意があればプレー中も定期的にルールの再確認を行い、認識ズレを防いでください。
同伴プレーでのマナー
同伴プレーでのマリガン運用は、スムーズな進行と気持ちよいラウンドのために重要です。
ルールそのものよりも、まずは同伴者との合意と配慮が優先されます。
合意タイミング
マリガンの使用可否はラウンド前に確認するのが基本です。
スタート前の短い時間で全員の意思をすり合わせると、後の混乱を避けられます。
- ラウンド前の受付時
- スタートホールのティー前
- プレー中の予期せぬ状況時
緊急時の扱いも含めて、どの場面で許可するかを明確にしておくと安心です。
切り出し方法
話を切り出すときは短く、相手の時間を尊重する姿勢を示してください。
たとえば「今日のマリガンはどうしますか」や「このホールだけ、マリガンを使ってもいいですか」といった言い回しが無難です。
相手が迷っている場合は、理由を少し添えると賛同を得やすくなります。
緊張を和らげるために、冗談交じりのトーンで切り出すのも効果的です。
断り方
断る場合は短く、しかし丁寧に理由を伝えることが大切です。
相手の感情を害さない言い回しを心がけてください。
| 状況 | 断り方のポイント |
|---|---|
| 競技プレー | ルール優先 |
| 練習目的でない場合 | 公平性重視 |
| 進行が心配な場合 | ペース維持優先 |
具体的には「今回は競技のため控えさせてください」や「進行が遅れると申し訳ないので遠慮します」と伝えると分かりやすいです。
相手の提案を否定するのではなく、状況に基づく判断だと伝えると角が立ちにくくなります。
プレー速度維持
マリガンを使う場合でも、ラウンド全体の進行を最優先してください。
使用は最小限に留め、打ち直しの際も次の組への配慮を忘れないでください。
具体的には打ち直し後も迅速にボールを拾い、プレーエリアを速やかに離れることが求められます。
同伴者と息を合わせて、次打の準備やクラブの受け渡しをスムーズに行うと流れが良くなります。
最後に、マリガンの合意は信頼の証ですので、使った場合は感謝の一言を添えるようにしてください。
練習ラウンドでの活用法
練習ラウンドは実践での感覚を磨く絶好の場です。
ここではマリガンを戦略的に使い、技術とメンタルを同時に鍛える方法を解説します。
ドライバー練習
ティーショットでの安定感はラウンド全体に直結します。
練習ラウンドではフルスイングの再現とミスの原因把握に重点を置いてください。
マリガンを活用する場合は、リスクを取る場面と安全に刻む場面を分ける練習に使うと効果的です。
例えばセカンドショットが残るホールでは、敢えてフェアウェイ狙いの一本をマリガンで取り戻す練習をします。
- フルスイング再現
- フェードとドローの確認
- ティー高さの調整
- フェアウェイキープ率の確認
アイアン練習
アイアンはピンポイントでスコアを作る武器です。
練習ラウンドでは距離感と風の影響を実地で学ぶことを優先してください。
短中距離での番手選択を迷わないために、同じ距離を複数回打ってばらつきを把握します。
マリガンはミスの再現性を取るために使うと良く、悪いショットの原因を探る時間に充てられます。
アプローチ練習
グリーン周りのプレーはスコアに大きく影響します。
練習ラウンドでは実戦を想定して、さまざまなライと傾斜からの寄せを繰り返してください。
距離感とクラブ選択のルーチンを固めるために、段階的なメニューを回すと効果が上がります。
| 練習メニュー | 目的 |
|---|---|
| ピッチショット | 距離感習得 |
| ランニングアプローチ | バックスピン調整 |
| ロブショット | 高さの確認 |
| 寄せワン練習 | メンタル強化 |
メンタルトレーニング
練習ラウンドは技術だけでなく、判断力と心の強さを試す場でもあります。
スタンスに入る前のルーティンを決めて、毎回同じ準備で打てるようにしましょう。
マリガンを使う場合は回数やタイミングを事前に決めて、甘やかしにならないよう管理してください。
プレッシャーを想定した練習として、重要なホールだけでマリガンを許可する方法も有効です。
呼吸法やイメージトレーニングを併用して、ミスを引きずらない習慣を作ることをおすすめします。
競技ラウンドでの制約と確認事項
競技ラウンドでのマリガン使用は、カジュアルプレーとは性質が異なります。
大会の公平性やルール適用が最優先となるため、事前に制約を把握することが重要です。
以下では、競技規則の遵守ポイントと大会前に必ず確認すべき項目を具体的に説明します。
競技規則の遵守
まず大会が採用するルールブックとローカルルールを確認してください。
| 規則項目 | チェックポイント |
|---|---|
| マリガンの扱い 代替打の認定 |
許可の有無確認 回数と対象の明記 |
| スコア集計 スコアカードの取り扱い |
記載ルールの確認 訂正方法の明確化 |
| ペナルティ規定 競技委員の裁定 |
違反時の処置明示 裁定連絡先の把握 |
公式のゴルフ規則では、マリガンは原則として認められていませんので、大会での使用は例外扱いになります。
そのため、主催者や競技委員会が明示していない場合は使用を控えてください。
もし大会規則に記載があれば、適用範囲や回数、対象ホールなどを厳密に守る必要があります。
疑問が残るときは、ラウンド前に必ず競技委員に確認し、口頭だけでなく書面や大会案内に記録してもらいましょう。
大会前確認
出場前の確認はトラブル回避につながりますので、手順を決めて進めてください。
- 大会規則の有無
- マリガンの許可または禁止
- 許容される回数
- 適用されるショットの種類
- スコア記載と訂正方法
- ペナルティと裁定手順
- 競技委員の連絡方法
確認事項は自分だけで抱えず、同伴競技者や競技委員と共有してください。
許可が得られた場合は、スコアカードや大会配布資料にその取り決めを書き残すようにしましょう。
よくあるトラブルと対処
マリガンの運用では、ルールや合意の齟齬からトラブルが生じやすいです。
ここでは現場で起きがちな事例と、具体的な対処法を分かりやすく解説します。
無断使用
同伴者の了解を得ずにマリガンを使う行為は、信頼関係を損ないます。
まずは冷静に状況を確認してください。
「誰が使ったのか」「どのホールで使ったのか」を簡単に確認します。
非難を避けるため、指摘は私情を交えず事実に基づいて行ってください。
無断使用が確認できた場合は、その場で丁寧に説明を求め、今後の取り決めを行います。
繰り返すようであれば、キャディやコース管理者に報告して仲裁を依頼してください。
乱用による遅延
マリガンの乱用はプレー時間を大きく伸ばし、後続組に迷惑をかけます。
遅延が発生した際は、まず自分たちのペースを見直してください。
| 原因 | 対処法 |
|---|---|
| 回数無制限 判断に迷う場面が多い |
使用回数限定の合意 判断基準の事前共有 |
| 頻繁なティーショットやアプローチのやり直し | ホールごとの上限設定 進行を優先するルール化 |
テーブルで示したように、対処は事前のルール設定が肝心です。
使用回数を明確にすれば、無駄な立ち止まりを減らせます。
また、スロープレーが疑われる場合は、進行係に相談して指導を仰いでください。
合意不足
合意が曖昧だと、後で揉め事に発展しやすいです。
ラウンド前に最低限の取り決めをしておくと安心できます。
- 使用回数の上限
- 適用できる場面の定義
- 合意が必要なタイミング
- 違反時のフォロー方法
箇条書きの項目は簡潔に共有してください。
口頭だけで不安な場合は、スタート前に軽くメモを見せ合うなどして確認します。
スコア不一致
マリガンを使った場合のスコア記入に食い違いが生じることがあります。
ホール毎に誰がどのショットを採用したかを明確にしておくことが重要です。
確認のためにスコアカードにメモを残したり、スマホで写真を撮る習慣をつけてください。
ラウンド後に不一致が見つかったら、即座に同伴者と話し合って事実を整理します。
それでも解決しない場合は、競技委員やゴルフ場の係員に相談して、公正な判断を仰いでください。
気持ちよく回るための実践チェックリスト
ラウンド前にマリガンの使用条件を同伴者と確認してください。
適用回数や適用ショットを明確にし、紙やスマホに記録しておくと安心です。
遅延を防ぐため、マリガン使用時は次の打者の準備を促してください。
無断使用を避けるため、合意がない場合は遠慮せずに声を掛け合いましょう。
最後にスコア記入と公平さのルールを皆で再確認して、一緒に気持ちよく回りましょう。

