パターグリップの太さを徹底解説|ストローク安定でスコアが変わる最適な選び方

ゴルファーとゴルフカートがいる緑豊かなフェアウェイ
ゴルフクラブ

パターグリップの太さで迷っていませんか。

ストロークが安定しない、距離感が合わない、手首に余計な力が入るなどの悩みは多くのゴルファーが抱えています。

そこで本記事ではパターグリップの太さが与えるメリット・デメリット、測り方や調整法まで実践的に解説します。

試打で確認すべきチェック項目やモデル別のおすすめも紹介するので、実際に違いを感じ取りやすくなります。

まずは基本を押さえて、自分に最適なパターグリップの太さを見つけましょう。

パターグリップの太さの選び方

海とヤシの木が見えるバンカー付きリゾートゴルフ場

パターグリップの太さはストロークの安定性と距離感に直結します。

手の大きさや握り方によって最適な太さは変わります。

自分のプレースタイルに合わせて細めから極太まで選ぶとミスを減らせます。

細めの特徴

細めのグリップは手の指先で微妙な操作がしやすい特徴があります。

フェースの開閉を細かく調整したいプレーヤーに向いています。

ただし握力が強くなりやすく距離感がバラつくことがある点は注意が必要です。

標準の特徴

標準的な太さは最もバランスが良く多くのゴルファーに合います。

  • 扱いやすさが高く初心者から上級者まで幅広く使える点。

  • 手の疲れにくさと操作性の両立が期待できる点。

  • 一般的な感覚で距離感をつかみやすい点。

メーカーごとに微妙に太さが違うため試打で確認するのがおすすめです。

太めの特徴

太めのグリップは手首の動きを抑えて大型のストロークを促します。

手とパターが一体になりやすくストロークのブレが減る利点があります。

しかし感覚が鈍くなりやすく微妙な距離感の調整に慣れが必要です。

極太の特徴

極太グリップは手首の動きをほとんど使わないアンカリングに近い感覚を生みます。

緊張を減らして強い手の力を抑えるのに有効です。

一方でフィーリングが薄れるため短い距離のタッチを合わせるのが難しい場合があります。

ストローク安定性

グリップの太さはストロークの安定性に直接影響します。

太さ分類 手の動き ブレ抑制 向くプレースタイル
細め

手首を使いやすい

ややブレやすい

繊細な操作重視

標準

バランスの良い動き

安定しやすい

オールラウンド

太め

手首を抑える

ブレを大きく減らす

安定志向

極太

ほぼ手首を使わない

非常に高い安定性

アンカリングに近いスタイル

距離感の調整

太さが増すとインパクトの感覚が鈍くなりやすいです。

細めは微妙なタッチが出しやすい反面、力みで距離をオーバーしやすい特徴があります。

距離感を合わせるには実際に練習グリーンで普段のラインと距離を反復することが有効です。

グリッププレッシャー

適切なグリッププレッシャーは軽めが基本です。

太めのグリップは自然に力が抜けやすく軽い握りを保ちやすいメリットがあります。

逆に細めは握りが強くなりやすいので意識的に軽く持つ練習が必要です。

練習中は短いパットを20球続けて握りの強さを一定に保てるか確認すると効果的です。

パターグリップの太さがもたらすメリット

ゴルファーとゴルフカートがいる緑豊かなフェアウェイ

パターグリップの太さはストロークの安定性や手首の使い方に直接影響します。

太さを見直すだけでパッティングの再現性が高まりスコアに繋がることが多いです。

ストローク安定性

太めのグリップは手や指の余計な動きを抑えてストロークのブレを減らします。

細めのグリップはフェースワークを感じやすく繊細なタッチを出しやすい特徴があります。

太さ 効果 向いているタイプ
細め 感覚重視 タッチ重視のプレーヤー
標準 バランス型 オールラウンド
太め 安定重視 手首の動きを抑えたい人

表のとおり太さによって得られる感覚が変わります。

普段のストロークでどの部分が不安定かを見極めると選びやすくなります。

手首の抑制

太いグリップは手首の過度な使い方を自然に抑えて安定したヒットを生みます。

特にストロークで手首が折れやすい人には太めがおすすめです。

  • 手首の動きを減らしてフェースの向きが安定する
  • 手のひらで押す感覚が減り肩主導のストロークになりやすい
  • 力みが軽減されてミスの幅が狭くなる

逆に細いグリップでは手首の感覚が残るため短い距離のタッチには向く場合があります。

自分の癖に合わせて太さを調整することで手首コントロールが改善します。

アライメント補助

グリップの太さが変わると握ったときの手の形が変わりアドレス時の顔とフェースの関係が整いやすくなります。

太めのグリップは左右の手の一体感を高めてフェースをスクエアに保ちやすくします。

パターグリップ 太さを見直すことで目標方向への視覚的な一致感が得られる場合があります。

最終的には打球の結果を確認して少しずつ太さを変えて自分に合うバランスを探すことが重要です。

パターグリップの太さがもたらすデメリット

池とバンカーが見える広大なゴルフコース

パターグリップ 太さはパットの感覚に大きく影響します。

太さが変わるとタッチや操作性、距離感にそれぞれデメリットが生じることがあります。

タッチの粗さ

太めのグリップは手先へのフィードバックが減りやすいです。

インパクトの感覚が曖昧になると微妙なタッチコントロールが難しくなります。

結果として短いパットでの細かな調整がしづらくなることがあります。

操作性低下

グリップが太くなるとヘッドの操作性が落ちることがあります。

  • 手首や指先の微妙な動きが制限されてフェースコントロールが難しくなります。

  • ストロークの追従性が悪くなり方向性のブレが増える場合があります。

  • スピードや振り幅の微調整がしにくくなるので状況対応力が低下します。

これらは特にタイトな速度調整を必要とするシーンで顕著になります。

ロングパットの距離感損失

太いグリップは長い距離のパットで距離感を狂わせやすいです。

グリップ太さの分類。 ロングパットでの影響。
細めのグリップ。

タッチの微調整がしやすく距離感を合わせやすい。

中間のグリップ。

安定性と感覚のバランスが取りやすい。

太めのグリップ。

振幅と力加減の感覚が鈍りやすく距離を読み違えることがある。

ロングパットでの失敗が増える場合は太さの調整や複数の太さでの練習を試してみてください。

パターグリップの太さの測り方

木々と黄旗が見える広大なグリーンのゴルフコース

パターグリップの太さはショットの安定感や手首の使い方に大きく影響します。

正確に測ることで自分に合ったグリップ選びや調整がしやすくなります。

ここでは外径、周長、テーパーのそれぞれの測り方をわかりやすく紹介します。

外径計測

外径はグリップの最も太い部分を直線で測る方法です。

ノギスやデジタルキャリパーがあれば簡単にミリ単位で正確に測れます。

計測する際はグリップを垂直に持ち、外側の最も張り出した点同士を測ってください。

キャリパーがない場合は定規で近似値を出すこともできますが誤差が大きくなりやすいです。

測定結果はミリメートルで記録すると後で比較しやすくなります。

周長計測

周長はグリップをぐるっと一周した長さを測る方法です。

柔らかいメジャーや糸を使って測ると簡単に測定できます。

測った周長から直径を求める場合は円周率を使って計算します。

直径の計算式は直径=周長÷πです。

周長(mm)

直径(mm)

目安のサイズ表記

110

約35.0

やや細め

120

約38.2

標準〜やや太め

130

約41.4

太め

140

約44.6

かなり太め

実際のグリップは完全な円形ではないことが多いので、複数箇所を測って平均をとると精度が上がります。

テーパーの確認方法

テーパーとはグリップの上端と下端で太さが変わる度合いのことです。

  1. まずグリップの上端と下端をそれぞれ同じ方法で外径または周長を測ってください。

  2. 次に上端と下端の値を比較して差を確認してください。

  3. 差が小さい場合はほぼストレートな形状と判断できます。

  4. 差が大きい場合は上から下に向かって細くなるか太くなるかでフィーリングが変わります。

視覚的にはグリップを横から見てテーパーの傾斜を確認するとイメージがつかみやすいです。

実戦での感覚を確かめるために、測定後は実際に数パット打って違和感がないか確認することをおすすめします。

パターグリップの太さの規格と表示

青空の下でゴルフカートが並ぶティーグラウンドの風景

パターグリップの太さは打感や手首の動きに大きく影響します。

規格と表示方法を知っておくと自分のストロークに合ったグリップ選びがしやすくなります。

インチ表記

多くのパターグリップはインチ表記でサイズが示されます。

インチ表記は一般に直径を基準にしている場合が多く、1インチは25.4ミリメートルです。

一般的な目安として標準サイズは約0.58インチ前後とされることが多いです。

やや太めのミッドサイズは約0.60〜0.62インチが目安です。

極太と呼ばれる領域は0.70インチ以上を指すことが多いですがメーカーにより差があります。

インチ表記だけでなく「スタンダード」「ミッド」「ジャンボ」などの呼称も併記されることが多いです。

メーカー別サイズ表

メーカーごとに表記方法や呼称が異なるため比較表を参考にすると選びやすくなります。

メーカー 呼称 目安インチ 目安ミリ
Golf Pride

Standard / Midsize / Jumbo

約0.58 / 0.61 / 0.70+

約14.7mm / 15.5mm / 17.8mm+

SuperStroke

Flatline / Mid / Jumbo

約0.58 / 0.60 / 0.72+

約14.7mm / 15.2mm / 18.3mm+

Lamkin

Standard / Midsize / Oversize

約0.58 / 0.61 / 0.68+

約14.7mm / 15.5mm / 17.3mm+

Winn

Standard / Comfort / Jumbo

約0.58 / 0.60 / 0.70+

約14.7mm / 15.2mm / 17.8mm+

上記はあくまで目安でありモデルや素材によって実際の太さ感は異なります。

購入時は実物を握ってフィーリングを確認するのがおすすめです。

極太の基準

極太グリップは手首の動きを抑えて安定感を高める目的で使われることが多いです。

ただし極太が合うかどうかはストロークのタイプや手の大きさによって変わります。

  • メリットとしては手首の余計な動きを減らしパターのブレを抑えやすくなる点があります。

  • デメリットとしては繊細なタッチが要求される場面で感覚が鈍ることがあります。

  • 手が小さい人やフェースコントロールを重視する人は極太が窮屈に感じる場合があります。

極太を選ぶ際の判断基準は次の通りです。

  1. パッティング中に手首を使いすぎている感覚があるかどうかを確認すること。

  2. 手のひらでクラブを包み込むように握ったときのフィーリングを試すこと。

  3. グリップ太さを変えたときの距離感や転がりの変化をパッティング練習で確認すること。

多くのショップでは試打や握り比べができるので実際に試してみると選びやすくなります。

パターグリップの太さの調整方法

ヤシの木とバンカーがあるゴルフコースの風景

パターグリップの太さはストロークの安定性に直結します。

ほんのわずかな太さの違いで手首の使い方やフェースの向きが変わります。

ここでは家庭でもできる太さの調整方法を実践的に紹介します。

グリップテープ追加

グリップテープを追加する方法は手軽で費用も抑えられます。

シャフトに直接テープを巻いてからグリップを戻すことで太さを増やします。

  • 必要なものは両面テープ、布テープ、カッター、マーカーです。

  • 目安として薄手の両面テープ1巻で約0.5mmから1mm程度太くなります。

  • 重ね巻きすると均一性が悪くなるため巻き方は均等にしましょう。

  • 中央部分を少し厚めにして手の当たりを良くするのがおすすめです。

巻くときは端から端まで隙間なく貼ることが重要です。

貼り終えたらグリップを差し込んでずれがないか確認してください。

簡単に戻せるため試行錯誤で最適な太さを見つけやすい方法です。

グリップ交換

根本的に太さを変えたい場合はグリップ自体を交換するのが確実です。

グリップには薄め、標準、ミッドサイズ、ジャンボなどの種類があります。

種類 直径の目安 期待できる効果
薄め

約22mm前後

手首の動きを使いやすくし繊細なタッチが出やすくなります。

標準

約24mm前後

バランスが取りやすくオールラウンドに使える厚さです。

ミッドサイズ

約26mm前後

手の動きを抑え安定したストロークを作りやすくなります。

ジャンボ

約30mm以上

手首の動きをほぼ抑えフェースの開閉を抑制できます。

交換手順は古いグリップを切り取って残ったテープをきれいに剥がすことから始まります。

専用のグリップ接着剤や湿式で差し込むタイプがあるため製品に合わせて作業してください。

パターグリップ 太さを変えることでパッティングの感覚が大きく変わるため実際に何回か練習することを推奨します。

フィッティングショップで複数の太さを試してから購入するのが失敗が少ない方法です。

グリップスリーブ挿入

グリップスリーブは既存のグリップ内に挿入して内径を埋めるパーツです。

内側から太さを調整できるため外見を変えたくない場合に便利です。

スリーブにはフォームタイプやゴム製のものがあり好みに合わせて選べます。

挿入手順はグリップの端からスリーブを差し込み位置を調整するだけで完了します。

一時的に太さを試したいときや、細かな調整を繰り返す際に適しています。

注意点としてはスリーブのずれや圧迫による感触の変化が出ることがある点です。

パターグリップ 太さの微調整を繰り返して最適なフィーリングを見つけてください。

パターグリップの太さの試打チェック項目

緑豊かで池のある美しいゴルフコースのティーグラウンド

パターグリップの太さはストロークの感覚に直結する重要な要素です。

試打ではストローク安定性、距離感、アライメントの3つを順に確認すると違いがつかみやすくなります。

ストローク安定性評価

軽い振り幅でのテンポが保てるかを確かめてください。

異なる太さのグリップで同じリズムの振り子ストロークを数十回ずつ打ち比べてください。

打ち出し時のフェースの開閉が少ないかを観察してください。

手首を使いすぎていないかをチェックして、太さによる手首の固定感の違いを確認してください。

動画をスマホで横から撮るとフェースローテーションの差がわかりやすくなります。

距離感評価

異なる太さのグリップで3m、6m、9mのパットをそれぞれ複数回行ってください。

距離のバラつきが少ないグリップが自分に合った太さの目安になります。

軽いタッチでの感覚と強いタッチでの挙動の変化を比べてください。

グリップ太さカテゴリ 特徴 推奨プレーヤー
細め 手先の感覚が敏感になる 繊細なタッチを重視する人
標準 バランスが取りやすい オールラウンドな感覚を求める人
太め 手首の動きを抑えやすい 手首の動きを抑えたい人

パターグリップ 太さが距離の再現性にどう影響するかを数値で比べると判断がしやすくなります。

ショートパットとロングパットで感覚の変化があれば、その太さは用途によって使い分けを検討してください。

アライメント確認

構えたときの目の位置と肩の向きが変わらないかを確認してください。

グリップが太くなると肩の開閉に影響してアライメントが変わる場合があります。

  • 目線のぶれ
  • 肩の向き
  • フェースの向き
  • ボール位置

鏡やラインを使って構えの再現性を比べてください。

最終的にはストローク後の転がりとセットアップの一貫性でパターグリップ 太さの合否を判断してください。

パターグリップの太さ別おすすめモデル

グローブを着けた手でホールからゴルフボールを取り出す様子

パターグリップ 太さはストロークの安定性や手の感覚に大きく影響します。

自分に合った太さを選ぶことでパットの一貫性が向上します。

細めモデル

細めのグリップは手のひらや指先でしっかりと感触を受けたい人に向きます。

フェースの微調整がしやすくタッチを出しやすい利点があります。

ただし手首や前腕の余計な動きが入りやすく、手振れがある人には不向きです。

  • メリットはフェースコントロールがしやすいことです。

  • デメリットは安定性に欠けることがあります。

  • おすすめは手が小さい人や細かいタッチを重視する人です。

標準モデル

標準的な太さはバランスが良く多くのゴルファーに適応します。

太さの目安。 特徴。 おすすめタイプ。
直径22〜25mm程度。

操作性と安定性のバランスが取れている。

初心者から中級者まで幅広く向く。

グリップ断面の形状で握り心地が変わる。

丸型や楕円型で好みを選べる。

普段のストローク感覚を重視したい人。

標準モデルはまず試してほしい基本の選択肢です。

パターグリップ 太さで迷ったらこのレンジを基準に比較すると簡単です。

太めモデル

太めのグリップは手首の余計な動きを抑えて安定感を高めます。

手の震えや力みを軽減しストロークが滑らかになる利点があります。

短いパットでの安心感が増し、ラインの読みが活きやすくなります。

一般的な太さは直径26〜30mm前後のモデルが多いです。

手の大きい人や手首の固定を重視するシニアゴルファーにおすすめです。

極太モデル

極太モデルはさらに手首の動きを制限しスイングを一本化する効果があります。

ショートパットのミスを減らしたい人に強く支持されています。

慣れるまで感覚が変わるため最初は距離感に注意が必要です。

試打で違和感が少なければパットの安定性が大きく向上します。

パターグリップの太さを変えた後の見直しポイント

カップの近くにあるゴルフボールと旗竿の影

パターグリップの太さを変えた後は見た目以上に感覚や結果が変わることがあります。

タイミングよくチェックを入れると効果的な調整ができます。

スコア比較

まずはパターグリップ 太さを変える前後でスコアの変化を数ラウンド分記録してください。

パット数や1ラウンドのトータルスコアなど具体的な数値を比較します。

短期的な変動に一喜一憂せずに、少なくとも5〜10ラウンド分の平均を見て判断してください。

数値で改善が見られない場合は再度グリップ太さの微調整を検討します。

感覚の記録

感覚はスコアと同じくらい重要な判断材料です。

  • セットアップ時の安定感を記録してください。

  • ストローク中の手首の動きや余計な力みの有無をチェックしてください。

  • フェースの操作感やボールの転がりに対する自信度をメモしてください。

  • 距離感の出しやすさやタッチの再現性も評価項目に入れてください。

日ごとの変化を短いメモで残すと、自分に合う太さがどれか見つけやすくなります。

耐久性確認

太さを変えたグリップは使用感だけでなく耐久性も確認してください。

グリップ太さの目安 耐久性の目安 推奨交換時期
細め(標準より細い) 早めに摩耗を感じやすい 6〜12ヶ月
標準 バランスの良い耐久性 12〜18ヶ月
太め(オーバーサイズ) 表面の摩耗は少ないが内部のへたりに注意 12〜24ヶ月

ラウンド後にグリップ表面の滑りや亀裂がないか確認してください。

グリップ太さが変わると握る力の分布が変わるため、早期にへたりが出る場合があります。

耐久性の観点も踏まえてパターグリップ 太さの最終決定をすると後悔が少なくなります。

最終的なパターグリップの太さの判断

木々と黄旗が見える広大なグリーンのゴルフコース

パターグリップ 太さの最終判断は、自分の手の大きさとストロークのタイプを基準にすると迷いが少なくなります。

小さめの手やフェースローテーションを使う人は細めを好み、大きめの手や安定性重視の人は太めが向いています。

太めは手首の余計な動きを抑えやすく、細めはタッチやフィーリングを出しやすい特徴があります。

目安としては細めが約26〜28mm、標準が約30〜32mm、太めが34mm以上ですが、数ミリの差で感覚は大きく変わります。

実際に練習場で数種類を打ち比べ、距離感と方向性が安定するかを判断基準にしてください。

最終的には持ったときの安心感と一貫したストロークが得られる太さを選ぶのがベストです。

ゴルフクラブ